図書館からのお知らせ

図書館特別講習会「教えて!レポートの書き方(基本編)」の配信用映像について

  5月16日に開催された図書館特別講習会「教えて!レポートの書き方(基本編)」ですが、多くの学生に出席いただきました。

参加出来なかった学生のために、同講習会の配信用映像を作りました。

視聴方法は、LOYOLA大学掲示板(6月3日付け)でお知らせしています。

図書館特別講習会「教えて!レポートの書き方(発展編)」のお知らせ

5月16日実施の「基本編」に引き続き中央大学文学部教授 青木滋之先生による講習会で、評価の高いレポートが書けるようになるコツを教えます。

 

発展編は、5月16日に開催された基本編で学んだレポートライティングの基本知識をもとに「三角ロジック」といった論理的な説明手法を紹介、「ダメなレポート」と「良いレポート」を比較し、評価の高いレポート作成のポイントを講義とワーク形式で説明します。

 

・日時:6月13日(木)17:20~19:00

・会場:中央図書館8階821会議室

・定員:50名 ※5月16日開催の基本編に出席していない学生は、動画(6月3日LOYOLA掲示板掲示予定)を視聴し参加することをお勧めします。

・申込締切日:講習会開催日前日17時まで

 

申込み方法

お申込みの際は、My OPACにログイン後「利用者サービス」の「講習会・イベント申し込み」からお申し込みください。

 

開催ポスターはこちら  、

特別講習会「プレゼンテーション上達講座」のお知らせ

大阪教育大学の山本良太先生をお迎えしてプレゼンテーションのスキルアップ講座を開催いたします。対面式の講習会で講義とワーク形式で学びます。

「相手によく伝わるプレゼンスキルが知りたい」「プレゼン力を身につけたい」方に必見の講座です。

 授業やゼミでの発表は勿論、卒論発表や就職活動における面接での自己PRなどに役立ちます。

 

・日時:2024年5月23日(木)17:20~19:00

 

・場所:中央図書館9階921会議室 

 

・対象者:本学学生

 

・定員:50名

 

・申込締切日:講習会開催前日17時まで

 

申込み方法

講習会のお申込みは、My OPACにログイン後「利用者サービス」の「講習会・イベント申し込み」からお申し込みください。

 

講座ポスター (プレゼン).pdf

会議・研修 特別講習会「教えて!レポートの書き方(基本編)」のお知らせ

大学生としてのレポート作成の基本的作法を、講義とワーク形式で教えます。レポートを書く手順、レポートの基本形、引用のルールがわかります。

 

基本編 

学部1年生を対象にしています(他の学年のお申込みも可)。大学生としてのレポートや論文の

書き方を学びたい方、基本的なことに不安のある方、レポートを書く上でのルールやコツを分かりやすく教えます。

ふるってご参加ください。

 

・日時:〈1回目〉5月16日(木)13:30~15:10

    〈2回目〉5月16日(木)17:20~19:00

    ※1回目と2回目は同じ内容です。お時間の都合のよい回をお申込みください。

・場所:中央図書館9階921会議室

・講師:青木 滋之 先生(中央大学文学部教授)

・定員:各回ともに80名

・申込締切日:講習会開催日前日17時まで

 

申込み方法

お申込みの際は、My OPACにログイン後「利用者サービス」の「講習会・イベント申し込み」からお申し込みください。

 

講習会ポスターはこちら.pdf

 

お問い合わせ先 図書館情報サービスチーム TEL 03-3238-3055(平日9時~17時対応)

NEW 2023年度上智大学図書館利用者アンケートの集計結果について

2023年10月に図書館の館内設備やサービスに関する利用状況や満足度、要望等を把握し、今後の図書館運営及びサービス改善の参考とするために、図書館利用者を対象にしたアンケートを実施いたしました。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
このたび、集計結果および頂戴した一部ご意見・ご要望への対応策や考え方をQ&Aとして取りまとめましたので公表いたします。
詳細は、こちらのサイトをご覧ください。

『2024 情報検索スタートブック』表紙デザイン決定

『2024 情報検索スタートブック』表紙デザインに、たくさんのご応募をいただきありがとうございました。
4月発行の日本語版は、新聞学科3年のマドレン美澪さんのデザインに決定しました。

 


以下、マドレンさんのコメントです。

+++++++++++
今回私の案を選んでいただき、大変光栄でとても嬉しいです。
このデザインは、情報にアクセスすることで、興味関心や学習が木のように枝分かれして育まれた、発見の芽や知識の果実を、学生が取捨選択して学び続ける様子をイメージして作成しました。
身に付けた偉大な叡智を他者と共有してゆくことに例えた「知恵の実」に由来する、上智大学のサブカラー「Wisdom Fruit」をリンゴのデザインに投影しています。
『情報検索スタートブック』を通して多くの方とこのメッセージを共有できましたら幸いです。
+++++++++++

10月発行の英語版表紙については、秋ごろ図書館HPにて発表いたします。
情報検索スタートブックは図書館にて配布中です。
またOPACからも閲覧できます。
https://www.lib.sophia.ac.jp/howtosearch?lang=ja


NEW 学生証・教職員のICカード化に伴う中央図書館入館方法の変更について

 学生証・教職員証のICカード化に伴い、中央図書館の入館ゲートもICカードにて入館できるようになりました。
 下記画像の「TOUCH」箇所(青枠付近)にIC学生証、IC教職員証をタッチすると入館ゲートが開きます。
 なお、一部ICカード化されてないカードをお持ちの方は従来通り磁気カードをスキャンして入館してください。

    

 

    

(再掲)春期休業期間中の図書館資料の長期貸出について

春期休業期間中の図書館資料の長期貸出については、下記の通りになります。

※学部生(聴講生、短期大学部生、助産学専攻科生を含む)・グリーフケア人材養成講座受講生・館友会員

貸出期間:2024年1月23日(火)~3月28日(木)

返却期限日:2024年4月12日(金)

 

※大学院生・非常勤嘱託教員

貸出期間:2024年1月23日(火)~3月12日(火)

返却期限日:2024年4月12日(金)

 

※2024年3月卒業・修了予定者の返却期限日は2024年3月9日(土)になります。但し、3月卒業(修了)の延期が決定し

返却期限日の延長を希望する学生は、3月9日までに図書館(TEL:03-3238-3055)へお申し出ください。

(lib-info@sophia.ac.jpあてにメールでのお申し出でも結構です。)

(注意喚起)自動化ツールを利用した電子資料のダウンロードについて

利用者各位

 上智大学図書館では、多様な電子ジャーナル・データベース・eBook等の電子資料を提供し、利用者の教育・研究活動を支援しています。

 しかしながら、最近、不正な方法での電子ジャーナル掲載論文の大量ダウンロードが確認され、本学からのジャーナル閲覧WEBサイトへのアクセスが一時的にブロックされる事態が発生しました。

 特に、WEBスクレイピングやWEBクローリングなどの自動化ツールを用いての論文データのダウンロードは、ジャーナルを発行する出版社の規約に違反するのみならず、図書館利用者の教育・研究活動に不利益を及ぼすものです。

 つきましては、電子資料利用に際し、以下の点にご注意いただきたく存じます。

・電子資料の利用は、個人的な教育・研究目的に限ります。
・WEBスクレイピング、WEBクローリングなどの自動ダウンロードツールの使用を禁止します。
・大量のダウンロードや連続的なダウンロードは控えてください。

 電子資料は、利用者のみなさまの教育・研究活動にとって重要な資源です。これらの利用ルールを守ることで、スムーズかつ公平なアクセスを維持できます。ご理解とご協力をお願いいたします。

 何かご不明な点がございましたら、上智大学図書館までお問い合わせください。

 
以上

上智大学図書館