フドウ シンコウ
不動信仰 / 田中久夫編
(民衆宗教史叢書 ; 第25巻)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 雄山閣出版 , 1993.8 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 360p, 図版 [4] p : 挿図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫5階 | 387:Mi475:v.25 |
|
4639011822 | 001900280 |
|
|
||||
キリスト教文化研(東洋) | 24:Mi:(25):7015 |
|
4639011822 | 606519049 | 禁帯出 |
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 不動信仰 : 忿怒像に求めた救い / 有賀祥隆 [執筆] 不動尊信仰の伝播者の問題 / 田中久夫 [執筆] 修験道と不動明王 / 宮家準 [執筆] 葛川明王院と地主神社 / 景山春樹 [執筆] 院政期における秘密修法 / 速水侑 [執筆] 平安朝における憑霊現象 : 「もののけ」の問題を中心として / 酒向伸行 [執筆] 平安朝の憑祈禱 : 智証門流との関係を中心として / 酒向伸行 [執筆] 修験道の理念と説法 / 和歌森太郎 [執筆] 相応と回峯行 / 村山修一 [執筆] 観音信仰と播磨の法道仙人 : 『元亨釈書』記載の法道伝説の成立事情について / 田中久夫 [執筆] 厄年と除厄法 / 藤江寿美恵 [執筆] 長宝寺「よみがえりの草子」の不動明王信仰について / 井阪康二 [執筆] 成田山縁起とその草創期 / 村上重良 [執筆] 成田不動講 / 村上重良 [執筆] 明治維新と原口照輪 / 村上重良 [執筆] 不動信仰の都市的性格 : 大阪府・瀧谷不動を中心にして / 市川秀之 [執筆] 六郷山の権現信仰と修験 / 大嶽順公 [執筆] 六郷山の信仰体 / 大嶽順公 [執筆] 倶梨伽羅不動について / 中村慶太 [執筆] 五方に勧請される仏神の変貌 / 岩田勝 [執筆] 不動信仰の研究成果と課題 / 田中久夫 [執筆] |
---|---|
一般注記 | 内容: はじめに(田中久夫), 第一篇: 不動明王(「不動信仰」-「修験道と不動明王」), 第二篇: 不動尊と秘密修法(「葛川明王院と地主神社」-「平安朝の憑祈禱」), 第三篇: 不動尊信仰の展開(「修験道の理念と説法」-「長宝寺「よみがえりの草子」の不動明王信仰について」), 第四篇: 都市と不動信仰(「成田山縁起とその草創期」-「不動信仰の都市的性格」), 第五篇: 不動信仰の諸相(「六郷山の権現信仰と修験」-「五方に勧請される仏神の変貌」), 第六篇: 不動信仰の研究成果と課題, 執筆者紹介 不動信仰 参考文献一覧: p360 収載論文の初出: 「不動信仰の研究成果と課題」文中に掲載 |
著者標目 | 田中, 久夫(1934-) 編 <タナカ, ヒサオ> 有賀, 祥隆(1940-) <アリガ, ヨシタカ> 宮家, 準(1933-) <ミヤケ, ヒトシ> 景山, 春樹(1916-1985) <カゲヤマ, ハルキ> 速水, 侑(1936-) <ハヤミ, タスク> 酒向, 伸行(1950-) <サコウ, ノブユキ> 和歌森, 太郎(1915-1977) <ワカモリ, タロウ> 村山, 修一(1914-2010) <ムラヤマ, シュウイチ> 藤江, 寿美恵 井阪, 康二(1943-) <イサカ, ヤスジ> 村上, 重良(1928-1991) <ムラカミ, シゲヨシ> 市川, 秀之(1961-) <イチカワ, ヒデユキ> 大岳, 順公(1916-) <オオタケ, ジュンコウ> 中村, 慶太 岩田, 勝(1926-) <イワタ, マサル> |
件 名 | BSH:民間信仰 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:不動明王 NDLSH:民間信仰 |
分 類 | NDC8:186.8 NDC8:182.1 NDC8:387 |
巻冊次 | ISBN:4639011822 ; PRICE:5825円 ![]() |
ISBN | 4639011822 |
NCID | BN0959662X |
目次/あらすじ
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:16回
※2021年9月12日以降
全貸出数:5回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降