トショガク ロンシュウ : ナガサワ センセイ コキ キネン
圖書學論集 : 長澤先生古稀記念 / 長澤先生古稀記念圖書學論集刊行会編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 三省堂 , 1973.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 15, 639p, 図版[1]枚 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫4階 | 020.4:N224t |
|
|
824698940 |
|
|
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:図書学論集 : 長沢先生古稀記念 異なりアクセスタイトル:長澤先生古稀記念圖書學論集 異なりアクセスタイトル:長澤先生古稀記念図書学論集 |
---|---|
一般注記 | 林羅山述「古文孝経諺解」について(林秀一), 林家と足利学校(福井保), 袁中郎十集と元政上人(前野直彬), 清客筆話(原田種成), 佐原篤介と『拳匪紀事』(山根幸夫), 皇皇者華篇と采薇篇(赤塚忠), 近思録の編纂について(市川安司), 「慶元条法事類」諸本源流小考(中嶋敏), 北平圖書館原蔵宋金元版経部解題(阿部隆一), 清代の官書局の設置について(大西寛), クーリングとモリソン(榎一雄), 藤原定家筆千穎集(久曽神昇), 宗長の『東路の津登』諸本考(伊地知鐵男), 伝本から見た御伽草子二十三篇について(松本隆信) 上田秋成自筆本『柿本記』(歌聖傳)考(長田貞雄), 「傾城買二筋道」板本考(中野三敏), 黒本青本の刊年に関する覚え書き(木村八重子), 真興撰大般若経音訓について(築島裕), 伊呂波韻の古写本(山田忠雄), 日本古印刷文化の特質(川瀬一馬), 近世地方版研究の提唱(中村幸彦), 刊記書肆連名考(長谷川強), 海外新話の刊行事情(森睦彦), 「醉翁談録」の發見など(薄井恭一), 長澤先生と内閣文庫漢籍分類目録の編集(岩倉規夫), 長澤規矩也年譜(長澤ちづ), 長澤規矩也著作目録(長澤ちづ) |
著者標目 | 長澤先生古稀記念圖書學論集刊行会 編 <ナガサワ センセイ コキ キネン トショガク ロンシュウ カンコウカイ> 長澤, 規矩也(1902-1980) <ナガサワ, キクヤ> |
件 名 | NDLSH:図書学 NDLSH:長澤, 規矩也(1902-1980) NDLSH:書誌学 |
分 類 | NDC9:020.4 |
巻冊次 | PRICE:6800円 ![]() |
NCID | BN01869183 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:5回
※2021年9月12日以降
全貸出数:1回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降