フジ センゲン シンコウ
富士浅間信仰 / 平野榮次編
(民衆宗教史叢書 ; 第16巻)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 雄山閣出版 , 1987.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 357p : 図版[4]p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫5階 | 387:Mi475:v.16 |
|
4639006578 | 870089297 |
|
|
||||
キリスト教文化研(東洋) | 24:Mi:(16):5112 |
|
4639006578 | 606518950 | 禁帯出 |
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 富士山信仰の発生と浅間信仰の成立 / 遠藤秀男 [執筆] 富士修験道 / 小林一葉 [執筆] 近世末期の修験と富士講 / 和歌森太郎 [執筆] 富士講 / 岩科小一郎 [執筆] 富士と民俗 : 富士塚をめぐって / 平野榮次 [執筆] 南武蔵・相模の富士塚 / 大谷忠雄 [執筆] 南武蔵・相模の行者たち / 大谷忠雄 [執筆] 北武蔵の富士講 : [○正](まるしょう)講の地域と歴史 / 岡田博 [執筆] 江戸富士講の房総への進出 / 沖本博 [執筆] 富士講と呪術 / 岡田博 [執筆] 吉田御師の成立と近世におけるその活動 / 平野榮次 [執筆] 不二道の歴史観 : 食行身録と参行六王の教典を中心に / 宮崎ふみ子 [執筆] 実行教と不二道孝心講 / 岡田博 [執筆] 明治前期における富士講の糾合と教派神道の活動 / 平野榮次 [執筆] 富士浅間信仰の研究成果と課題 / 平野榮次 [執筆] |
---|---|
一般注記 | 内容: 序(平野榮次), 第一篇: 富士山信仰と修験道(「富士山信仰の発生と浅間信仰の成立」, 「富士修験道」), 第二篇: 富士講の成立と発展(「近世末期の修験と富士講」-「富士講と呪術」), 第三篇: 富士浅間信仰と御師(「吉田御師の成立と近世におけるその活動」), 第四篇: 参行六王・小谷三志と不二道(「不二道の歴史観」), 第五篇: 新宗教への変容(「実行教と不二道孝心講」, 「明治前期における富士講の糾合と教派神道の活動」), 第六篇: 富士浅間信仰の研究成果と課題, 執筆者紹介 主要参考文献: p355-357 |
著者標目 | 平野, 栄次(1925-) 編 <ヒラノ, エイジ> 遠藤, 秀男(1939-) <エンドウ, ヒデオ> 小林, 一葉 和歌森, 太郎(1915-1977) <ワカモリ, タロウ> 岩科, 小一郎(1907-1998) <イワシナ, コイチロウ> 大谷, 忠雄 岡田, 博(1929-) <オカダ, ヒロシ> 沖本, 博 <オキモト, ヒロシ> 宮崎, ふみ子(1948-) <ミヤザキ, フミコ> |
件 名 | BSH:民間信仰 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:山岳信仰 NDLSH:富士山 NDLSH:民間信仰 NDLSH:山岳崇拝 |
分 類 | NDC8:387 NDC6:164 NDC8:164 |
巻冊次 | ISBN:4639006578 ; PRICE:4800円 ![]() |
ISBN | 4639006578 |
NCID | BN0101846X |
目次/あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:17回
※2021年9月12日以降
全貸出数:6回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降