チュウオウ ダイガク ヒャクシュウネン キネン ロンブンシュウ
中央大学百周年記念論文集 / 中央大学100周年記念論文集文学部編集委員会編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 八王子 : 中央大学 , 1985.10 |
大きさ | 449,175p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫4階 | 041:C663:v.1 |
|
|
850222605 |
|
|
||||
キリシタン文庫 | KBs448:C66:1 | 文学部 |
|
610045365 |
|
|
書誌詳細を非表示
別書名 | 中央大学100周年記念論文集 |
---|---|
一般注記 | 内容:如是閑の『額の男』 安川定男著. 変容の詩人サム・シェパ-ドー自己実現への道、内なる自我、外なるアメリカ 長田光展著. キャザ-の『教授の家』ー<分裂>のドラマ 武藤脩二著. ゲ-テ時代の通俗・大衆劇ーコッツェブ-、イフラントを中心に 前野光弘著. 『チャンドス書簡』と『エレクトラ』 松本道介著. コルネイユの悲劇『メデ』の近代性 戸張智雄著. ル・クレジオとエクリチュ-ルー『調書』を中心に 望月芳郎著. 内地雑居論の消長とその資料について 稲生典太郎著. 山西の村政をめぐる二、三の問題 中村治兵衛著. ライフ・ワ-クの研究 その2ーある社会学者のばあい 加藤正泰著. 日本における総合社会学の受容とその発展 田野崎昭夫著. 私学政策史の一研究ー大正七年「大学令」を中心に 菅野芳彦著. 武州秩父郡太田部村と秩父事件 世良正利著. 歴史のなかの群衆ール・ボンの「群衆論」に寄せて 寺内礼治郎著. 日欧交渉の起源 清水絋一著. 「原野」の再評価 飯塚容著. Bewulfにおけるbrytta、eodorーgyfa,hlaford,hleo,(-)weardについて 佐藤修二著. アメリカの俗語・方言における動詞の活用変化について 藤井健三著. 韻律論上から見たゲ-テの詩ーゲ-テはなぜOdeを使わなかったか 山口四郎著. アラブ帝国の非アラブ人 嶋田襄平著. Probleme der Lehrerbildung in Japan 長尾十三二著. 心理学の科学性と思想性 3ー生活行為論的アプロ-チ 津久井佐喜男著 |
著者標目 | 中央大学 編 <チュウオウ ダイガク> |
分 類 | NDC8:040 NDLC:US15 |
巻冊次 | 文学部 ; PRICE:非売品 ![]() |
NCID | BN00916823 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:5回
※2021年9月12日以降
全貸出数:0回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降