ロウシ カンケイ ノ ロンリ ト テンカイ : キシモト エイタロウ センセイ カンレキ キネン
労使関係の論理と展開 : 岸本英太郎先生還暦記念 / 前川嘉一編集代表
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 有斐閣 , 1975.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 412p : 肖像 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫5階 | 366.5:Ki583 |
|
|
820161958 |
|
|
書誌詳細を非表示
一般注記 | 内容:労働組合運動の究極にあるもの(大河内一男) 賃労働論の展開 資本蓄積と労働者階級の窮乏化(松井栄一) 特殊な商品としての労働力(小川登) 労働市場の形成と展開ー労働市場構造分析をめぐる論争を中心に(竹中恵美子) 労働市場の構造(吉村励) 現代企業と労働市場ー企業活動の拡大と労働組合(赤岡功) <社会>としての労働組合(熊沢誠) 労使関係の日英比較ーIndustrial Relations Theoryの適用(西岡孝男) 独占段階の労働運動 運動史における友愛協会と労働組合(中野保男) 「新組合主義」とピケッティングータッフ・ヴェール事件を中心として(佐野稔) イギリス第1次ショップ・スチュアード運動(前川嘉一) イギリス労働組合運動の現代的課題ー1969年フォード・ストライキを中心に(菊池光造) アメリカ労働組合の政治活動にかんする一考察ー1908年の場合(小林英夫) 日本共産主義運動史の一断面(渡辺徹) 賃金決定機構と労働組合(星島一夫) 職場における労働組合と工場委員会機能ー「直接生産者」としての労働者運動をめぐって(板東慧) 社会政策論の新展開 社会政策研究における岸本理論の遺産と課題(西村豁通) 国家論と価値法則(石田伝) 社会保険から社会保障へーイギリス医療保険を例証として(小川喜一) 現代年金制度の諸問題ー西欧資本主義諸国における年金制度の動向(黒住章) 社会政策論の現代的課題ー「本質」論争の到達を念頭に(向井喜典) 岸本英太郎先生略歴,岸本英太郎先生著作目録 |
---|---|
著者標目 | 前川, 嘉一 <マエカワ, カイチ> 岸本, 英太郎(1914-) <キシモト, エイタロウ> |
件 名 | NDLSH:労使関係 NDLSH:労働問題 NDLSH:労働運動 |
分 類 | NDC6:366.04 NDC9:366.5 NDLC:EL191 |
巻冊次 | PRICE:5000円 ![]() |
NCID | BN00609631 |
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年9月12日以降
全貸出数:0回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降