このページのリンク

テンカンキ ニオケル ヒガシアジア ブンカ コウリュウ ト カンガク
転換期における東アジア文化交流と漢学 / 王宝平, 町泉寿郎編
(日本漢学研究叢刊 / 二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢学研究センター [編] ; 4)

データ種別 図書
出版情報 東京 : 汲古書院 , 2024.10
本文言語 日本語
大きさ viii, 398, 4p : 挿図, 肖像 ; 22cm

所蔵情報を非表示

書庫7階 919.5:O113
9784762967535 008792752

書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:転換期における東アジア文化交流と漢学
内容注記 文学・文化の交流
安井息軒による明治初期の日中学術交流 / 青山大介
兪樾の『東瀛詩選』は代編作か / 王宝平
聶景孺『桜花館日本詩話』考論 / 蔡毅
末松謙澄と明治期の詩歌改良運動 / 胡加貝
須永元と亡命朝鮮人の漢詩文交流 / 茂木克美
明治期東本願寺の中国における出版活動について / 川邉雄大
「日支交通会」およびその機関誌についての考察 / 王弘
黒木欽堂と長尾雨山 / 田山泰三
南拝山と東洋医道会 / 山形悠
思想の変容と漢学
『本朝通鑑』及び『大日本史』歴史観の変遷 / 徐興慶
「漢学」を参照系とした日本自然誌の成立 / 謝蘇杭
日本に再上陸したキリスト教の特徴 / 中村聡
松陰の下田獄中「投夷書」とペリー旗鑑乗船記録の発見 / 陶徳民
川田甕江の漢学有用論 / 武田祐樹
渋沢栄一の論語理解をめぐって / 町泉寿郎
「書物道楽家」を自称する徳富蘇峰と朝鮮本 / 朴暎美
西田幾多郎における「東洋」の理解 / 呉光輝
一般注記 2023年10月28日に、「転換期における東アジア文化交流と漢学」というテーマを掲げて二松学舎大学日本漢学研究センターが主催したシンポジウムが起点となったもの
参考文献あり
著者標目 王, 宝平 (1957-) <wang, bao ping>
町, 泉寿郎 (1969-) <マチ, センジュロウ>
件 名 BSH:漢文学 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:日本思想 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:日本 -- 対外関係 -- アジア(東部) -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:国際文化交流 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:漢学 -- 歴史 -- 明治以後  全ての件名で検索
NDLSH:国際文化交流 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC10:919.6
NDC9:919.5
NDC10:919.5
NDLC:HA123
NDC10:121.6
巻冊次 ISBN:9784762967535 ; PRICE:10000円+税 REFWLINK
ISBN 9784762967535
NCID BD09231970
目次/あらすじ

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています