ハッタツ ト キョウイク
発達と教育 / 文教大学教育学部発達教育課程編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 北樹出版 , 2024.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xiii, 218p ; 21cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学部(地下2階) | 371.4:B894 |
|
9784779307447 | 008676292 |
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 第1部: 「発達」の理解と支援 : 保幼小中の発達理解と子ども支援 第1章: 子どものふり遊び・ごっこ遊びと保育者のかかわり / 石川洋子 第2章: 子どものこころと体の調整力を育む身体活動 / 高井和夫 第3章: 小中学生の歌唱における「音痴」意識 : 学年差・性差に着目して / 小畑千尋 第4章: 不登校支援を再考する / 桑原千明 第5章: 子どもが「うまく生きていく」ための脳育てとは / 成田奈緒 第2部: 「発達」の諸相 : 関連領域における文脈からの問い直し 第6章: 言語・コミュニケーション発達の様相と大人の役割の重要性 / 小野里美帆 第7章: 学習観の転換から生まれる「学びのストーリー」 / 小野沢美明子 第8章: 「相対的年齢効果(RAE)」について考える / 小林稔 第9章: 「不条理な校則は改めるべき」は本当か? : <他者>・法・享楽の精神分析的考察から / 佐藤晋平 第10章: 思想としての障害児教育 / 八藤後忠夫 第11章: インクルーシブ教育における障害観の相克 / 佐々木順二 第12章: モラル(人間性)を育てる綴方教育の探求 : 童心主義の立場から / 太郎良信 第3部: 「発達」と「教育」の架橋 : 教育実践場面への適用と展開 / 「ハッタツ」ト「キョウイク」 ノ カケハシ : キョウイク ジッセン バメン ヘノ テキヨウ ト テンカイ 第13章: 学校における教育相談の現在とこれから / 会沢信彦 第14章: 一次的ことば・二次的ことば : 幼小接続教育としてのことばの学び / 藤森裕治 第15章: 算数・数学における数学的な表現を主体性に活用する力の育成 : ICTを文具の1つとして活用していくこと / 清水邦彦 第16章: 「まなびほぐし」を基盤に据えた造形表現 / 宮野周 第17章: 大学生の子どもを見取る作業とその成果 : 「自律的学習」観に立つ、プロジェクト的な取組を通して / 小幡肇 第18章: 幼小接続カリキュラム研究の視点 / 浅野信彦 発達教育課程発足までの道程 / 会沢信彦 |
---|---|
一般注記 | 文献あり |
著者標目 | 文教大学 <ブンキョウ ダイガク> 文教大学教育学部発達教育課程 <ブンキョウ ダイガク キョウイク ガクブ ハッタツ キョウイク カテイ> 石川, 洋子 (1953-) <イシカワ, ヒロコ> 高井, 和夫 <タカイ, カズオ> 小畑, 千尋 <オバタ, チヒロ> 桑原, 千明 <クワバラ, チアキ> 成田, 奈緒子 (1963-) <ナリタ, ナオコ> 小野里, 美帆 <オノザト, ミホ> 小野沢, 美明子 <オノザワ, ミアコ> 小林, 稔 <コバヤシ, ミノル> 佐藤, 晋平 <サトウ, シンペイ> 八藤後, 忠夫 <ヤトウゴ, タダオ> 佐々木, 順二 <ササキ, ジュンジ> 太郎良, 信 (1951-) <タロウラ, シン> 会沢, 信彦 (1965-) <アイザワ, ノブヒコ> 藤森, 裕治 <フジモリ, ユウジ> 清水, 邦彦 <スミズ, クニヒコ> 宮野, 周 <ミヤノ, アマネ> 小幡, 肇 (1954-) <オバタ, ハジメ> 浅野, 信彦 <アサノ, ノブヒコ> |
件 名 | BSH:教育心理学 BSH:発達心理学 |
分 類 | NDC9:371.4 NDC10:371.4 |
巻冊次 | ISBN:9784779307447 ; PRICE:2500円+税 ![]() |
ISBN | 9784779307447 |
NCID | BD05974769 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:51回
※2021年9月12日以降
全貸出数:1回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降