キョウイク ト ショウネン シホウ オ ムスンダ サキ ニ アル モノ : コドモ エノ カンヨウ オ モトメテ
教育と少年司法を結んだ先にあるもの : 子どもへの「寛容」を求めて / 中川明著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 太郎次郎社エディタス , 2024.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 318p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫5階 | 369.4:N325ky |
|
9784811808673 | 008727187 |
|
|
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:教育と少年司法を結んだ先にあるもの : 子どもへの寛容を求めて |
---|---|
内容注記 | 子どもの権利に関する基本的な考え方 子どもの権利条約の意義と構造 子どもの権利条約をどう受けとめるか 裁判例のなかに子どもの権利条約を読む 政府報告書の「教育」の分野をどう受けとめるか 子どもに対する暴力の絶対的で全面的な禁止の実現に向けて 子どもの意見表明権と表現の自由に関する一考察 司法と子どもの権利・人権研究の課題 障害のある子の死亡による損害をめぐる平等と公正について 法令と条約にいう「能力に応じ」とは 北の国での山崎恵さんと学生たちとの出会い 少年法「改正」前夜の一断面をめぐって 子どもの権利の歴史と"今" 少年司法と教育法との交錯と連携 少年事件報道のあり方をめぐって 親が受容できない子どもとの共存の途 加害者の心を癒すということ 「子どもという存在」の不可思議さ 「無国籍児」の救済と子どもの国籍取得の権利 外国にルーツをもつ子どもの日本社会への受け入れの緊要性と課題 オーストラリアにおける「多文化共生主義政策」がもたらした「言語に関する国家政策」と州における実践 / 奥野圭子 [著] 医療的ケアを要する子どもの就学実現へのサポート 学校における「子どもの死」〈「指導死」と「事故死」〉について 「寛容」についての問いなおし |
著者標目 | 中川, 明 (1941-) <ナカガワ, アキラ> |
件 名 | BSH:児童福祉 BSH:人権擁護 BSH:少年法 BSH:教育 -- 法令 全ての件名で検索 NDLSH:子どもの権利に関する条約 NDLSH:人権 -- 児童 -- 日本 全ての件名で検索 NDLSH:少年法 -- 日本 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:369.4 NDC9:369.4 NDC10:369.4 NDLC:A225 NDLC:A227 NDC10:316.1 |
巻冊次 | ISBN:9784811808673 ; PRICE:3800円+税 ![]() |
ISBN | 9784811808673 |
NCID | BD05710916 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:16回
※2021年9月12日以降
全貸出数:0回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降