テツガク タイワ ト キョウイク
哲学対話と教育 / 寺田俊郎編
(シリーズ臨床哲学 ; 第5巻)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 吹田 : 大阪大学出版会 , 2021.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | x, 336p ; 19cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学部(地下2階) | 371.6:Te433 |
|
9784872597271 | 008212485 |
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 教育における哲学対話の発祥と展開 / 寺田俊郎著 持続可能な発展のための教育と哲学対話 / 寺田俊郎著 実感のある問いを、生きた言葉で / 小川泰治著 まるで祈るように、話しつづける / 中川雅道著 今日は何をするの? / 藤本啓子著 専門教育でも、教養教育でも、課外活動でも / 寺田俊郎著 看護教育における哲学カフェとソクラティク・ダイアローグの試み / 渡邊美千代著 ビジネス・パーソンと哲学する / 寺田俊郎著 いつから楽になったのだろうか? / 鈴木径一郎著 原発禍の町で問う / 辻明典著 哲学対話とマジョリティ/マイノリティ / 川崎唯史著 それでも哲学対話を教育に生かす / 寺田俊郎著 そういえば、結局のところ、対話するってどんなことだろう? / 中川雅道著 往復書簡 / 寺田俊郎, 中川雅道著 |
---|---|
一般注記 | 監修: 中岡成文 未知の状況に対応できる力を身に着けるための「主体的・対話的で深い学び」を実現する哲学対話。日本各地の学校、社会教育、地域づくりの場等で実践されてきた記録と共にその意味と方法を考え直し、哲学対話の未来を構想する。 |
著者標目 | 寺田, 俊郎(1962-) <テラダ, トシロウ> 中岡, 成文(1950-) <ナカオカ, ナリフミ> |
件 名 | BSH:教育 BSH:哲学 NDLSH:哲学 NDLSH:教育 |
分 類 | NDC9:371.6 NDC10:371.6 NDLC:H21 NDC10:100 |
巻冊次 | ISBN:9784872597271 ; PRICE:2300円+税 ![]() |
ISBN | 9784872597271 |
NCID | BC05823198 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:111回
※2021年9月12日以降
全貸出数:16回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降