コトバ ニ ムカウ ニホン ノ ガクチ : ナゴヤ ダイガク グローバル COE プログラム
ことばに向かう日本の学知 : 名古屋大学グローバルCOEプログラム / 釘貫亨, 宮地朝子編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : ひつじ書房 , 2011.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | viii, 228, 91, vp ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫6階 | 810.12:Ku223 |
|
9784894765597 | 006016025 |
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 学史と学説史 : 序論に代えて / 釘貫亨 [著] 言語作品の総合モデル化 / カレル・フィアラ [著] 近代日本の文法学成立におけるbe動詞解釈 : 記述文法学獲得への道 / 金銀珠 [著] 山田孝雄「喚体句」着想の淵源 / 宮地朝子 [著] 『手爾葉大概抄』読解 : 「手尓葉」と「詞」 / 小柳智一 [著] 時枝誠記の<主体的立場>とソシュールの<話者の意識> : <言語の科学>と解釈学 / 松澤和宏 [著] 消滅の危機に瀕する琉球語文学の研究 / かりまたしげひさ [著] 漢字文化圏における近代語彙の伝播の一例 : 『漢城旬報』を中心に / 李漢燮 [著] 翻訳以前にテキストを考察する方法の実例 : 謡曲の鸚鵡小町のテキストを踏まえて / ズデンカ・シュヴァルツォヴァー [著] 専門知「国語学」の創業 : 橋本進吉の音韻史 / 釘貫亨 [著] 日本悉曇学と『韻鏡』 / 肥爪周二 [著] 近世語学“軽重"義 / 岡島昭浩 [著] 明治期国学と国語学 / 山東功 [著] 万葉仮名の二類の区別はどう理解されたのか : "音の区別に基づく"という考えの提起と撤回 / 安田尚道 [著] 近世・近代の漢文訓読と「型」 / 齋藤文俊 [著] 辞書の語釈 : 『言海』の漢語を緒にして / 今野真二 [著] |
---|---|
著者標目 | 釘貫, 亨 <クギヌキ, トオル> 宮地, 朝子 (1971-) <ミヤチ, アサコ> Fiala, Karel, 1946- 金, 銀珠 (1972-) <キム, ウンジュ> 小柳, 智一 (1969-) <コヤナギ, トモカズ> 松澤, 和宏 (1953-) <マツザワ, カズヒロ> 狩俣, 繁久 (1954-) <カリマタ, シゲヒサ> 李, 漢燮 (1949-) <이, 한섭> Švarcová, Zdenka, 1942- 肥爪, 周二 (1966-) <ヒズメ, シュウジ> 岡島, 昭浩 (1961-) <オカジマ, アキヒロ> 山東, 功 (1970-) <サントウ, イサオ> 安田, 尚道 (1943-) <ヤスダ, ナオミチ> 齋藤, 文俊 (1961-) <サイトウ, フミトシ> 今野, 真二 (1958-) <コンノ, シンジ> |
件 名 | BSH:国語学 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:国語学 NDLSH:解釈学 |
分 類 | NDC8:810.12 NDC9:810.12 |
巻冊次 | ISBN:9784894765597 ; PRICE:6200円+税 ![]() |
ISBN | 9784894765597 |
NCID | BB07263213 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:43回
※2021年9月12日以降
全貸出数:9回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降