サイ ノ キンダイ : トウコク タクボク プロレタリア ブンガク
差異の近代 : 透谷・啄木・プロレタリア文学 / 中山和子著
(中山和子コレクション / 中山和子著 ; 2)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 翰林書房 , 2004.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 633p ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫7階 | 910.26:N453:v.2 |
|
4877371761 | 004231334 |
|
|
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:差異の近代 : 透谷啄木プロレタリア文学 |
---|---|
内容注記 | 北村透谷 : 思想的転回の特質 北村透谷 : 「恋愛」の問題 透谷と愛山 : 文学概念の対立をめぐって 透谷 : 「心」と表現のアポリア 『春』と透谷 透谷の近代 : 研究史をとおして 透谷・藤村 : 故郷と牢獄 「厭世詩家と女性」論 魚住折蘆の文学史的位置 : 啄木の再検討 魚住折蘆論 『啄木と折蘆』を読んで 石川啄木の小説 啄木のナショナリズム 啄木 : 「家」制度・女・自然主義 啄木・女性・言葉 : 節子という「鏡」 『破戒』から『春』へ 森鴎外 : 母という光背 宮嶋資夫論 : 大正期労働文学の可能性 宮嶋資夫再論 : アナーキズムの衝撃と大正期「政治と文学」 「かんかん虫」・『坑夫』・『海に生くる人々』 江馬修『山の民』 : 明治維新と歴史小説 藤森成吉 : 母性思慕と女性蔑視 葉山嘉樹 : 共感と共苦・二人称の世界 平林たい子「施療室にて」 : 身体と表現の「空白」 平林たい子「嘲る」 : 性の「被征服階級」 平林たい子「夜風」「殴る」 : 笑う女、女の号泣 佐多稲子 : 性の修羅・「政治」の修羅 佐多稲子 : 『歯車』の吉本恒子 佐多稲子 : "抵抗"の意味 宮本百合子「刻々」その他 : 二重の仮空性 中野重治「村の家」 : 転形期の農村とジェンダー 李石薫(牧洋) : 旧植民地朝鮮と日本語文学 『愛する大陸よ -- 詩人金竜済研究』を読んで |
著者標目 | 中山, 和子(1931-) <ナカヤマ, カズコ> |
件 名 | NDLSH:文学者 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後
全ての件名で検索
NDLSH:プロレタリア文学 BSH:北村, 透谷 BSH:石川, 啄木 BSH:日本文学 -- 歴史 -- 近代 全ての件名で検索 BSH:プロレタリア文学 |
分 類 | NDC8:910.26 NDC9:910.26 |
巻冊次 | ISBN:4877371761 ; PRICE:5000円+税 ![]() |
ISBN | 4877371761 |
NCID | BA67817236 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:56回
※2021年9月12日以降
全貸出数:2回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降