タイシ シンコウ
太子信仰 / 蒲池勢至編
(民衆宗教史叢書 ; 第32巻)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 雄山閣出版 , 1999.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 353p, 図版 [4] p : 挿図, 地図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫5階 | 387:Mi475:v.32 |
|
4639016220 | 007652839 |
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 四天王寺御手印縁起について / 西光義遵 [執筆] 釈迦如来転法輪所・当極楽土東門中心 / 川岸宏教 [執筆] 磯長太子廟とその周辺 / 西口順子 [執筆] 聖徳太子信仰と善光寺 / 嶋口儀秋 [執筆] 聖徳太子信仰とその造像 / 杉山二郎 [執筆] 金掘りと太子信仰 / 井上鋭夫 [執筆] 遊行寺本『聖徳太子伝暦』の書写者と伝持者 / 小山正文 [執筆] 聖徳太子略絵伝について / 宮崎圓遵 [執筆] 会津地方太子信仰の真宗的要素 / 藤田定興 [執筆] まいりの仏と聖徳太子 : 気仙地方の聖徳太子信仰を中心として / 門屋光昭 [執筆] 『北越雪譜』の黒駒太子 : まいりの仏(十月仏)源流再考 / 門屋光昭 [執筆] 太子講 / 和歌森太郎 [執筆] 播磨国鵤庄における聖徳太子信仰 / 栗岡清高 [執筆] 聖徳太子の駒 / 中村宗彦 [執筆] 聖徳太子の富士登山説話について / 渡辺信和 [執筆] 北陸における太子伝の絵解き / 川口久雄 [執筆] 太子信仰の研究成果と課題 / 蒲池勢至 [執筆] |
---|---|
一般注記 | 内容: はじめに(蒲池勢至), 凡例, 第一篇: 太子信仰の展開(「四天王寺御手印縁起について」-「聖徳太子信仰とその造像」), 第二篇: 真宗と太子信仰(「金掘りと太子信仰」-「会津地方太子信仰の真宗的要素」), 第三篇: 太子信仰と民俗(「まいりの仏と聖徳太子」-「播磨国鵤庄における聖徳太子信仰」), 第四篇: 説話・絵解きと太子信仰(「聖徳太子の駒」-「北陸における太子伝の絵解き」), 第五篇: 太子信仰の研究成果と課題, 参考文献目録抄, 初出一覧 参考略年表: p29-30 参考文献目録抄: p347-352 |
著者標目 | 蒲池, 勢至(1951-) <ガマイケ, セイシ> 西光, 義遵(1887-1945) <サイコウ, ギジュン> 川岸, 宏教(1929-) <カワギシ, コウキョウ> 西口, 順子(1936-) <ニシグチ, ジュンコ> 嶋口, 儀秋 <シマグチ, ヨシアキ> 杉山, 二郎(1928-2011) <スギヤマ, ジロウ> 井上, 鋭夫(1923-1974) <イノウエ, トシオ> 小山, 正文(1941-) <オヤマ, ショウブン> 宮崎, 円遵(1906-1983) <ミヤザキ, エンジュン> 藤田, 定興(1942-) <フジタ, サダオキ> 門屋, 光昭(1946-) <カドヤ, ミツアキ> 和歌森, 太郎(1915-1977) <ワカモリ, タロウ> 栗岡, 清高(1935-) <クリオカ, キヨタカ> 中村, 宗彦(1930-) <ナカムラ, ムネヒコ> 渡辺, 信和(1949-2010) <ワタナベ, ノブカズ> 川口, 久雄(1910-1993) <カワグチ, ヒサオ> |
件 名 | NDLSH:聖徳太子 NDLSH:民間信仰 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:387 NDC9:387 |
巻冊次 | ISBN:4639016220 ; PRICE:5800円 ![]() |
ISBN | 4639016220 |
NCID | BA43334792 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:18回
※2021年9月12日以降
全貸出数:0回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降