1 |
演劇の一場面 : 私の想像遍歴 / 小島信夫著
東京 : 水声社 , 2009.2
|
2 |
サイボーグ・エシックス / 高橋透著
東京 : 水声社 , 2006.6
|
3 |
太宰治『人間失格』を読み直す / 松本和也著
東京 : 水声社 , 2009.6
|
4 |
書簡文学論 / 小島信夫著
東京 : 水声社 , 2007.12
|
5 |
未完の小島信夫 / 中村邦生, 千石英世著
東京 : 水声社 , 2009.7
|
6 |
小説の楽しみ / 小島信夫著
東京 : 水声社 , 2007.12
|
7 |
危機の時代のポリフォニー : ベンヤミン、バフチン、メイエルホリド / 桑野隆著
東京 : 水声社 , 2009.10
|
8 |
零度のシュルレアリスム / 斉藤哲也著
東京 : 水声社 , 2011.5
|
9 |
現代女性作家論 / 松本和也著
東京 : 水声社 , 2011.10
|
10 |
昭和あるいは戯れるイメージ : 『青い山脈』と『きけわだつみのこえ』 / 淺沼圭司著
東京 : 水声社 , 2012.1
|
11 |
ロラン・バルト : 偶発事へのまなざし / 桑田光平著
東京 : 水声社 , 2011.12
|
12 |
魔術的リアリズム : 20世紀のラテンアメリカ小説 / 寺尾隆吉著
東京 : 水声社 , 2012.10
|
13 |
歓待 / 芳川泰久著
東京 : 水声社 , 2009.5
|
14 |
転落譚 / 中村邦生著
東京 : 水声社 , 2011.7
|
15 |
マラルメの「書物」 / 清水徹著
東京 : 水声社 , 2011.10
|
16 |
魂のたそがれ : 世紀末フランス文学試論 / 湯沢英彦著
東京 : 水声社 , 2013.4
|
17 |
物語るイメージ : 絵画、絵巻あるいは漫画そして写真、映画など / 淺沼圭司著
東京 : 水声社 , 2013.12
|
18 |
贈与としての美術 / 白川昌生著
東京 : 水声社 , 2014.3
|
19 |
戦後文学の旗手中村真一郎 : 『死の影の下に』五部作をめぐって / 鈴木貞美著
東京 : 水声社 , 2014.5
|
20 |
ナラトロジー入門 : プロップからジュネットまでの物語論 / 橋本陽介著
東京 : 水声社 , 2014.7
|
21 |
美術、市場、地域通貨をめぐって / 白川昌生著
: 新装版. - 第2版. - 東京 : 水声社 , 2014.10
|
22 |
アメリカ映画とカラーライン : 映像が侵犯する人種境界線 / 金澤智著
東京 : 水声社 , 2014.12
|
23 |
平成ボーダー文化論 / 阿部嘉昭著
東京 : 水声社 , 2015.3
|
24 |
幽霊の真理 : 絶対自由に向かうために : 対話集 / 荒川修作, 小林康夫著
東京 : 水声社 , 2015.3
|
25 |
ジョイスとめぐるオペラ劇場 / 宮田恭子著
東京 : 水声社 , 2015.6
|
26 |
黒いロシア白いロシア : アヴァンギャルドの記憶 / 武隈喜一著
東京 : 水声社 , 2015.8
|
27 |
映像アートの原点一九六〇年代 : 東京、ニューヨーク / 飯村隆彦著
東京 : 水声社 , 2016.3
|
28 |
「不」可視の監獄 : サミュエル・ベケットの芸術と歴史 / 多木陽介著
東京 : 水声社 , 2016.5
|
29 |
宮澤賢治の「序」を読む / 淺沼圭司著
東京 : 水声社 , 2016.9
|
30 |
制作について : 模倣、表現、そして引用 / 淺沼圭司著
東京 : 水声社 , 2016.11
|
31 |
絵画との契約 : 山田正亮再考 / 松浦寿夫 [ほか] 著
東京 : 水声社 , 2016.12
|
32 |
「日本」の起源 : アマテラスの誕生と日本語の生成 / 福田拓也著
東京 : 水声社 , 2017.3
|
33 |
越境する小説文体 : 意識の流れ、魔術的リアリズム、ブラックユーモア / 橋本陽介著
東京 : 水声社 , 2017.6
|
34 |
カズオ・イシグロ : 境界のない世界 / 平井杏子著
新版. - 東京 : 水声社 , 2017.10
|
35 |
カズオ・イシグロの世界 / 小池昌代 [ほか] 著
東京 : 水声社 , 2017.12
|
36 |
実在への殺到 / 清水高志著
東京 : 水声社 , 2017.8
|
37 |
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を読む : ケアからホロコーストまで / 田尻芳樹, 三村尚央編
東京 : 水声社 , 2018.9
|
38 |
映画美学入門 / 淺沼圭司著
東京 : 水声社 , 2018.11
|
39 |
フランク・オハラ : 冷戦初期の詩人の芸術 / 飯野友幸著
東京 : 水声社 , 2019.1
|
40 |
マンハッタン極私的案内 / 武隈喜一著
東京 : 水声社 , 2019.6
|
41 |
美術・神話・総合芸術 : 「贈与としての美術」の源へ / 白川昌生著
東京 : 水声社 , 2019.8
|
42 |
イメージで読み解くフランス文学 : 近代小説とジェンダー / 村田京子著
東京 : 水声社 , 2019.8
|
43 |
現代女性作家の方法 / 松本和也著
東京 : 水声社 , 2018.3
|
44 |
福永武彦の詩学 / 山田兼士著
東京 : 水声社 , 2019.10
|
45 |
バルザック詳説 : 『人間喜劇』解読のすすめ / 柏木隆雄著
東京 : 水声社 , 2020.1
|
46 |
三木竹二 : 兄鷗外と明治の歌舞伎と / 木村妙子著
東京 : 水声社 , 2020.5
|
47 |
カズオ・イシグロと日本 : 幽霊から戦争責任まで / 田尻芳樹, 秦邦生編 ; レベッカ・L・ウォルコウィッツ [ほか著]
東京 : 水声社 , 2020.10
|
48 |
ヒップホップ・クロニクル : 時代を証言するポピュラー文化 / 金澤智著
東京 : 水声社 , 2020.12
|
49 |
洞窟の経験 : ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって / 吉田裕, 福島勲編 ; 吉本素子 [ほか] 執筆
東京 : 水声社 , 2020.12
|
50 |
ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む : ディストピアからポスト・トゥルースまで / 秦邦生編 ; マーガレット・アトウッド [ほか執筆]
東京 : 水声社 , 2021.5
|
51 |
物語と日常 : 二本の映画と二つのある物語作家の動機による四つの断章 / 淺沼圭司著
東京 : 水声社 , 2021.6
|
52 |
宮川淳とともに / 吉田喜重, 小林康夫, 西澤栄美子著
東京 : 水声社 , 2021.10
|
53 |
パラタクシス詩学 / 野村喜和夫, 杉中昌樹著
東京 : 水声社 , 2021.12
|
54 |
クリスチャンにささやく : 現代アート論集 / 小林康夫著
東京 : 水声社 , 2022.6
|
55 |
現代ロシア演劇 : ソ連邦崩壊からパンデミックとウクライナ侵攻まで / 岩田貴著
東京 : 水声社 , 2022.6
|
56 |
シュルレアリスムへの旅 / 野村喜和夫著
東京 : 水声社 , 2022.9
|
57 |
ソレルスの中国 : オリエンタリズムの彼方へ / 阿部静子著
東京 : 水声社 , 2022.10
|
58 |
モートン・フェルドマン : 「抽象的な音」の冒険 / 高橋智子著
東京 : 水声社 , 2023.1
|
59 |
ソヴィエト科学の裏庭 : イデオロギーをめぐる葛藤と共存 / 金山浩司編 ; 藤岡毅 [ほか] 執筆
東京 : 水声社 , 2023.4
|
60 |
本の庭へ / 西澤栄美子著
東京 : 水声社 , 2023.8
|
61 |
マーガレット・アトウッド『侍女の物語』を読む : フェミニスト・ディストピアを越えて / 加藤めぐみ, 中村麻美編 ; マーガレット・アトウッド [ほか著] ; 西あゆみ訳
東京 : 水声社 , 2023.12
|
62 |
モードで読み解くフランス文学 / 村田京子著
東京 : 水声社 , 2023.11
|
63 |
変声譚 / 中村邦生著
東京 : 水声社 , 2024.7
|
64 |
温泉文学史序説 : 夏目漱石川端康成宮沢賢治モーパッサン / 岡村民夫 [著]
東京 : 水声社 , 2024.11
|
65 |
マヤ・デレン : 眼差しは何を見ていたのか = Maya Deren / 石井達朗著
東京 : 水声社 , 2024.12
|
66 |
冒険者たち : 特権的文学のすすめ / 鈴木創士著
東京 : 水声社 , 2025.3
|