1 |
第5篇
哲学的価値論の研究 : 価値の実存論的・形而上学的究明 / 大江清一著
東京 : 弘文堂 , 1957.10
|
2 |
第7篇
アンセルムスに於ける自由意志の研究 / 印具徹著
東京 : 弘文堂 , 1958.3
|
3 |
第8篇
憲法基本問題の研究 / 一圓一億著
東京 : 弘文堂 , 1959.4
|
4 |
19
計量経済学の理論と応用 : 多重共線性とモデルの計測 / 井上勝雄著
東京 : 有斐閣 , 1983.6
|
5 |
20
アダム・スミスと常識哲学 : スコットランド啓蒙思想の研究 / 篠原久著
東京 : 有斐閣 , 1986.6
|
6 |
21
寡占と公共政策 : 国内競争と国際競争 / 土井教之著
東京 : 有斐閣 , 1986.7
|
7 |
23
貿易と資源配分 / 鈴木克彦著
東京 : 有斐閣 , 1987.12
|
8 |
第26篇
初期資本主義の社会体制 / 北村次一著
京都 : ミネルヴァ書房 , 1969
|
9 |
第29編
ウィーン古典派音楽の精神構造 / 谷村晃著
東京 : 音楽之友社 , 1971.12
|
10 |
第30編
中世フランスのテキストの研究 : 「ヴァウール聖堂騎士団古文書集」の言語 : 書法と発音 / 高塚洋太郎著
東京 : 白水社 , 1973
|
11 |
第35篇
ヘミングウェイの世界 : 概観と『われらの時代に』詳論 / 嶋忠正著
東京 : 北星堂書店 , 1975
|
12 |
第37編
英語語法の諸相 / 松田裕著
東京 : 篠崎書林 , 1977.5
|
13 |
第38編
行政強制と仮の救済 / 広岡隆著
東京 : 有斐閣 , 1977.8
|
14 |
第39篇
デュルケームと近代社会 / 小関藤一郎著
東京 : 法政大学出版局 , 1978.3
|
15 |
第40編
地域の変貌と学校教育 : 僻地の10年研究による / 仲原晶子著
京都 : 法律文化社 , 1979.10
|
16 |
第42篇
世論とマス・コミュニケーション : その理論と調査 / 真鍋一史著
東京 : 慶應通信 , 1983.4
|
17 |
第45編
アメリカ社会福祉論 : ソーシャル・ワークとパーソナル・ソーシャル・サービス / 高田真治著
東京 : 海声社 , 1986.3
|
18 |
46
日本語から見た英語表現 : 英語述部の意味的考察を中心として / 巻下吉夫著
東京 : 研究社出版 , 1984.4
|
19 |
第49編
婦人解放と結婚の将来 / 嶋田津矢子著
京都 : ミネルヴァ書房 , 1985.3
|
20 |
第50篇
哲学と神学 / 春名純人著
京都 : 法律文化社 , 1984.12
|
21 |
第51編
反レアリスム論 : ロブ=グリエをめぐって / 中谷拓士著
大阪 : 創元社 , 1985.3
|
22 |
第52編
公益産業論序説 / 縄田栄次郎著
東京 : 千倉書房 , 1986.3
|
23 |
第53篇
法律行為論の現代的展開 / 山下末人著
京都 : 法律文化社 , 1987.3
|
24 |
第54編
西ドイツ中小企業論 / 森本隆男著
東京 : 森山書店 , 1987.3
|
25 |
第57編
為替レートと金融政策 / 久保田哲夫著
東京 : 日本評論社 , 1988.1
|
26 |
第58編
ウィリアム・フォークナーの短篇の世界 / 小山敏夫著
京都 : 山口書店 , 1988.12
|
27 |
第60編
スラッファ体系研究序説 / 松本有一著
京都 : ミネルヴァ書房 , 1989.12
|
28 |
第61編
フォークナーの南部 : ヤング・ベイヤードからチック・マリソンまでの軌跡 / 秋田明満著
東京 : 桐原書店 , 1991.5
|
29 |
第62編
存在と無のはざまで : ハイデッガーと形而上学 / 嶺秀樹著
京都 : ミネルヴァ書房 , 1991.9
|
30 |
第64編
高齢者福祉の実証的研究 : 豊かな高齢期に向けて / 浅野仁著
東京 : 川島書店 , 1992.8
|
31 |
第67編
「ヨクナパトーファ」共同体と個をめぐって : フォークナーの肯定へのあゆみ / 杉山直人著
大阪 : 創元社 , 1993.4
|
32 |
第69編
シュライエルマッハー教育学研究 / 武安宥著
京都 : 昭和堂 , 1993.9
|
33 |
第78編
現代の聖餐論 : エキュメニカル運動の軌跡から / 神田健次著
東京 : 日本基督教団出版局 , 1997.3
|
34 |
第84編
日本の税制改革 : 最適課税論によるアプローチ / 小西砂千夫著
東京 : 有斐閣 , 1997.6
|
35 |
第85編
民俗村落の空間構造 / 八木康幸著
東京 : 岩田書院 , 1998.3
|
36 |
第88編
公共選択と地方分権 / 長峯純一著
東京 : 勁草書房 , 1998.3
|
37 |
第94編
集団規範の実証的研究 : 拡充されたリターン・ポテンシャル・モデルの活用 / 佐々木薫著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2000.6
|
38 |
第95編
パスカル『プロヴァンシアルの手紙』 : ポール・ロワイヤル修道院とイエズス会 / 森川甫著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2000.8
|
39 |
第97編
社会的態度の理論・測定・応用 / 藤原武弘著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2001.3
|
40 |
第98編
ロマン主義の自我・幻想・都市像 : E・T・A・ホフマンの文学世界 / 木野光司著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2002.3
|
41 |
第99編
フランス哲学と現実感覚 : そのボン・サンスの系譜をたどる / 紺田千登史著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2002.2
|
42 |
第100編
英語の書きことばと話しことばはいかに関係しているか : 第二言語理解の認知メカニズム / 門田修平著
東京 : くろしお出版 , 2002.3
|
43 |
第101編
創造的オフィス環境 : 新時代のオフィスとホワイトカラー / 古川靖洋著
東京 : 千倉書房 , 2002.3
|
44 |
第102編
社会福祉実践モデル開発の理論と実際 : プロセティック・アプローチに基づく実践モデルのデザイン・アンド・ディベロップメント / 芝野松次郎著
東京 : 有斐閣 , 2002.11
|
45 |
103編
最後のゴーガン : 「異国」の変貌 / 丹治恆次郎 [著]
東京 : みすず書房 , 2003.3
|
46 |
第106編
村の生活環境史 / 古川彰著
京都 : 世界思想社 , 2004.3
|
47 |
第107編
訴訟社会・囚人爆発と調停・修復的司法 / 平松毅著
東京 : 有斐閣 , 2003.12
|
48 |
第108編
アレゴリー解体 : ナサニエル・ホーソーン作品試論 / 増永俊一著
東京 : 英宝社 , 2004.3
|
49 |
第109編
アウグスティヌスの神学 / 宮谷宣史著
東京 : 教文館 , 2005.5
|
50 |
第110編
アベイ・シアター : 1904-2004 : アイルランド演劇運動 / 杉山寿美子著
東京 : 研究社 , 2004.12
|
51 |
第111編
西鶴浮世草子の展開 / 森田雅也著
大阪 : 和泉書院 , 2006.3
|
52 |
第112編
求償権の基本構造 : 統一的求償制度の展望 / 渡邊力著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2006.2
|
53 |
第113編
保険問題の諸相 / 岡田太志著
東京 : 千倉書房 , 2006.3
|
54 |
第114編
英国地方政府会計改革論 : NPM改革による政府間関係変容の写像 : New Public Management / 稲沢克祐著
東京 : ぎょうせい , 2006.1
|
55 |
115編
アブラハム物語を読む : 文芸批評的アプローチ / 水野隆一著
第1版. - 東京 : 新教出版社 , 2006.3
|
56 |
第117編
使用関係における責任規範の構造 / 田上富信著
東京 : 有斐閣 , 2006.10
|
57 |
第118編
日本の金融政策 : レジームシフトの計量分析 / 田中敦著
東京 : 有斐閣 , 2006.9
|
58 |
第119編
募集株式発行の効力論 / 岡本智英子著
東京 : 税務経理協会 , 2007.3
|
59 |
第120編
英和辞典の研究 : 英語認識の改善のために / 八木克正著
東京 : 開拓社 , 2006.10
|
60 |
第121編
問いかける聖書と経済 : 経済と経済学を聖書によって読み解く / 山本栄一著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2007.1
|
61 |
第122編
南の島の自然破壊と現代環境訴訟 : 開発とアマミノクロウサギ・沖縄ジュゴン・ヤンバルクイナの未来 / 関根孝道著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2007.2
|
62 |
第123編
出郷者たちの都市空間 : パーソナル・ネットワークと同郷者集団 / 山口覚著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2008.3
|
63 |
第125編
格差のメカニズム : 数理社会学的アプローチ / 浜田宏著
東京 : 勁草書房 , 2007.11
|
64 |
第126編
環境と差別のクリティーク : 屠場・「不法占拠」・部落差別 / 三浦耕吉郎著
東京 : 新曜社 , 2009.4
|
65 |
第127編
中小企業の理論と政策 : フランスにみる潮流と課題 / 山口隆之著
東京 : 森山書店 , 2009.3
|
66 |
第129編
追憶する社会 : 神と死霊の表象史 / 山泰幸著
東京 : 新曜社 , 2009.4
|
67 |
第130編
ローカル・ガバナンス : 福祉政策と協治の戦略 / 山本隆著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2009.4
|
68 |
第131編
CIPFA : 英国勅許公共財務会計協会 / 石原俊彦著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2009.3
|
69 |
第132編
「生きる方法」の民俗誌 : 朝鮮系住民集住地域の民俗学的研究 / 島村恭則著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2010.3
|
70 |
第133編
「地域に根ざす社会科」実践の歴史的展開と授業開発 : 授業内容と授業展開を視点として / 峯岸由治著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2010.3
|
71 |
第134編
企業内容開示の動向 / 上田耕治著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2010.3
|
72 |
第135編
経営に活かす人材開発実務 : NLPを活用した人材開発 / 加藤雄士著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2010.3
|
73 |
第136編
伝統的ファイナンスから行動ファイナンスへ : ファイナンス研究の新しいフロンティア = Behavioral finance : new frontiers of financial research / 岡田克彦著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2010.3
|
74 |
第138編
読み直すトマス・ハーディ / 福岡忠雄著
京都 : 松籟社 , 2011.2
|
75 |
第139編
環境問題の科学社会学 / 立石裕二著
京都 : 世界思想社 , 2011.3
|
76 |
第141編
福祉国家の制度発展と地方政府 : 国民健康保険の政治学 / 北山俊哉著
東京 : 有斐閣 , 2011.3
|
77 |
第142編
ケアワーカーのQWLとその多様性 : ギルド理論による実証的研究 / 李政元著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2011.3
|
78 |
第143編
毫モ異ナル所ナシ : 伊澤修二の音律論 / 吉田孝著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2011.3
|
79 |
第144編
行政法執行システムの法理論 / 曽和俊文著
東京 : 有斐閣 , 2011.3
|
80 |
第145編
ガラテヤ共同体のアイデンティティ形成 / 浅野淳博著
東京 : 創文社 , 2012.3
|
81 |
第146編
多様性のなかのフランス語 : フランコフォニーについて考える / 鳥羽美鈴著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2012.3
|
82 |
第147編
移行期正義 : 国際社会における正義の追及 / 望月康恵著
京都 : 法律文化社 , 2012.3
|
83 |
第148編
現代日本の景気循環 / 村田治著
東京 : 日本評論社 , 2012.3
|
84 |
第149編
アジア市場を拓く : 小売国際化の100年と市場グローバル化 / 川端基夫著
東京 : 新評論 , 2011.12
|
85 |
第150編
ルカ神学の探究 / 嶺重淑著
東京 : 教文館 , 2012.3
|
86 |
第151編
近代日本の光と影 : 慈善・博愛・社会事業をよむ / 室田保夫著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2012.3
|
87 |
第152編
音楽療法の視点に立った保育支援の試み : 実践記録の分析と新たな提案 / 谷村宏子著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2012.3
|
88 |
第153編
VBMにおける業績評価の財務業績効果に関する研究 : 事業単位の価値創造と利益管理・原価管理の関係性 / 徳崎進著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2012.2
|
89 |
154編
日本社会を「逃れる」 : オーストラリアへのライフスタイル移住 / 長友淳著
東京 : 彩流社 , 2013.3
|
90 |
第155編
無教会としての教会 : 内村鑑三における「個人・信仰共同体・社会」 / 岩野祐介著
東京 : 教文館 , 2013.3
|
91 |
第156編
財産開示の実効性 : 執行債権者と執行債務者の利益 / 内山衛次著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2013.2
|
92 |
第159編
要支援被疑者の供述の自由 / 京明著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2013.3
|
93 |
第160編
日英語に見るもののとらえ方 / 嶋村誠著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2014.3
|
94 |
第161編
介護人材の定着促進に向けて : 職務満足度の影響を探る / 大和三重著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2014.3
|
95 |
162編
古代イスラエル預言者の特質 : 伝承史的・社会史的研究 / 樋口進著
東京 : 新教出版社 , 2013.9
|
96 |
第163編
「社会的なもの」の運命 : 実践・言説・規律・統治性 / 田中耕一著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2014.3
|
97 |
第164編
企業のリスクマネジメントとキャプティブの役割 / 前田祐治著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2015.3
|
98 |
第165編
死生学とQOL / 藤井美和著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2015.2
|
99 |
第166編
天国での再会 : 日本におけるキリスト教葬儀式文のインカルチュレーション / 中道基夫著
東京 : 日本キリスト教団出版局 , 2015.3
|
100 |
第167編
宗教の社会貢献を問い直す : ホームレス支援の現場から / 白波瀬達也著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2015.4
|
101 |
第168編
参加型アクションリサーチ(CBPR)の理論と実践 : 社会変革のための研究方法論 / 武田丈著
京都 : 世界思想社 , 2015.3
|
102 |
第169編
簿記教育上の諸問題 / 島本克彦著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2015.3
|
103 |
第170編
ひとりから始める事起こしのすすめ : 地域 (マチ) 復興のためのゼロからの挑戦と実践システム理論 : 鳥取県智頭町30年の地域経営モデル / 岡田憲夫著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2015.3
|
104 |
第171編
カナダの暮らしと言語 : カナダ英語の背景 / 浅田壽男著
東京 : 朝日出版社 , 2015.3
|
105 |
第172編
丸山眞男「古層論」の射程 / 冨田宏治著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2015.2
|
106 |
第173編
テマ反乱とビザンツ帝国 : コンスタンティノープル政府と地方軍団 / 中谷功治著
吹田 : 大阪大学出版会 , 2016.3
|
107 |
第174編
「わたしのソーシャリズム」へ : 二〇世紀イギリス文化とレイモンド・ウィリアムズ / 大貫隆史著
東京 : 研究社 , 2016.3
|
108 |
第175編
環境メディア・リテラシー : 持続可能な社会へ向かって / ガブリエレ ハード著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2016.3
|
109 |
第176編
集団就職とは何であったか : 「金の卵」の時空間 / 山口覚著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2016.1
|
110 |
第177編
ソーシャルワークにおけるネットワーク概念とネットワーク・アプローチ / 松岡克尚著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2016.3
|
111 |
第178編
NORAD (ノーラッド) 北米航空宇宙防衛司令部 / 櫻田大造著
東京 : 中央公論新社 , 2015.12
|
112 |
第179編
救貧看護とフィランスロピア : 古代キリスト教におけるフィランスロピア論の生成 / 土井健司著
東京 : 創文社 , 2016.3
|
113 |
第180編
アメリカ大リーグにおけるイノベーションの系譜 / 福井幸男著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2016.3
|
114 |
第181編
テレワーク導入による生産性向上戦略 / 古川靖洋著
東京 : 千倉書房 , 2015.11
|
115 |
第182編
Shrinkage regression estimators and their feasibilities / Masayuki Jimichi
: hardcover. - Nishinomiya : Kwansei Gakuin University Press , c2016
|
116 |
第183編
企業家精神のダイナミクス : その生成、発展および発現形態のケース分析 / 佐藤善信著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2017.3
|
117 |
第185編
昭和文学の上海体験 / 大橋毅彦著
東京 : 勉誠出版 , 2017.3
|
118 |
第186編
刑事司法改革と刑事訴訟法学の課題 / 川崎英明著
東京 : 日本評論社 , 2017.3
|
119 |
第187編
オリゲネスの祈禱論 : 「祈りについて」を中心に / 梶原直美著
東京 : 教文館 , 2017.2
|
120 |
第188編
正当性(レジティマシー)の社会心理学 : 海と草原と基地が問う「社会的決定の権利」 / 野波寛著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2017.3
|
121 |
第189編
イングランド法学の形成と展開 : コモン・ロー法学史試論 / 深尾裕造著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2017.3
|
122 |
第190編
フランス魅せる美 : 美は人を幸福にする / 水野尚著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2017.2
|
123 |
第191編
株価の情報反映メカニズム : マスメディアと企業情報の効果 / 阿萬弘行著
[東京] : 中央経済社. - 東京 : 中央経済グループパブリッシング(発売) , 2018.3
|
124 |
第192編
少子高齢社会における社会政策のあり方を考える / 安岡匡也著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2018.3
|
125 |
第193編
科学としてのメンタルトレーニング / 笹塲育子著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2018.3
|
126 |
第194編
現代中国の会計法規範と戦略 : 和して同ぜず / 王昱著
東京 : 同文舘出版 , 2018.3
|
127 |
第195編
企業間管理と管理会計 : サプライチェーン・マネジメントを中心として / 浜田和樹著
東京 : 税務経理協会 , 2018.1
|
128 |
第196編
空間と時間の教育史 : アメリカの学校建築と授業時間割からみる / 宮本健市郎著
東京 : 東信堂 , 2018.3
|
129 |
第197編
「眼」から「薔薇」へ : F.H.ブラッドリー哲学から読み解くT.S.エリオットの自意識の変容 / 岡田弥生著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2018.3
|
130 |
第198編
内部統制と会社役員の法的責任 / 伊勢田道仁著
[東京] : 中央経済社. - 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) , 2018.3
|
131 |
第199編
痕跡と祈り : メルヴィルの小説世界 / 橋本安央著
東京 : 松柏社 , 2017.11
|
132 |
第200編
プログラミングと思考力 / 吉田典弘著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2019.3
|
133 |
第201編
買物行動と感情 : 「人」らしさの復権 / 石淵順也著
東京 : 有斐閣 , 2019.3
|
134 |
第202編
アドルフ・フォン・ハルナックにおける「信条」と「教義」 : 近代ドイツ・プロテスタンティズムの一断面 / 加納和寛著
東京 : 教文館 , 2019.2
|
135 |
第204編
貧困ガバナンス論 : 日本と英国 / 山本隆著
京都 : 晃洋書房 , 2019.3
|
136 |
第205編
鳥と人間の文化誌 / 奥野卓司著
東京 : 筑摩書房 , 2019.4
|
137 |
第206編
リベルタン文学とフランス革命 : リベルタン文学はフランス革命に影響を与えたか? / 関谷一彦著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2019.3
|
138 |
第207編
「ただ人間であること」が持つ道徳的価値 : 相互に尊重し合う自由で平等な個人が築く民主主義 / 浜野研三著
横浜 : 春風社 , 2019.3
|
139 |
第209編
抵当権と時効 / 草野元己著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2019.3
|
140 |
第210編
Juvenile crimes and social problems in Japan : a social constructionist approach / Jun Ayukawa
: hbk. - Kyoto : Koyo Shobo , 2019
|
141 |
第211編
情報システム調達の政策学 : マイナンバーシステム調達における実態と課題 / 金﨑健太郎著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2020.3
|
142 |
第212編
アドルノの教育思想 : 「アウシュヴィッツ以後」の啓蒙 / 白銀夏樹著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2019.10
|
143 |
第214編
「読み」のディヴェルティメント : ハントケ、ニーチェ、カント、フォークナー、トーマス・グレイ / 阿部卓也著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2020.3
|
144 |
第216編
言語の能格性 / 今西祐介著
東京 : ひつじ書房 , 2020.3
|
145 |
第217編
使って楽しい英語イディオム400選 : 由来と用例 / 大喜多喜夫著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2020.3
|
146 |
第218編
動物心理学 : 心の射影と発見 / 中島定彦著
京都 : 昭和堂 , 2019.10
|
147 |
第219編
クロスメディア・ヘミングウェイ : アメリカ文化の政治学 / 塚田幸光著
東京 : 小鳥遊書房 , 2020.3
|
148 |
第220編
エドガー・アラン・ポー : 極限の体験、リアルとの出会い / 西山けい子著
東京 : 新曜社 , 2020.3
|
149 |
第221編
日米親権法の比較研究 / 山口亮子著
東京 : 日本加除出版 , 2020.3
|
150 |
第222編
建築家として生きる : 職業としての建築家の社会学 = Life as an architect : sociology of professional architects / 松村淳著
京都 : 晃洋書房 , 2021.3
|
151 |
第223編
VFM監査 : 英国公検査の研究 / 石原俊彦著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2021.3
|
152 |
第224編
二人旅上海からパリへ : 金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学 / 趙怡著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2021.3
|
153 |
第225編
ドイツ庭ものがたり / 田村和彦著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2021.3
|
154 |
第226編
日本の法人フランチャイジー : 消費経済の知られざる担い手 / 川端基夫著
東京 : 新評論 , 2021.3
|
155 |
第227編
福島第一原発事故後の民事訴訟 : 原発の再稼働差止めと原発被害の賠償・原状回復 / 神戸秀彦著
京都 : 法律文化社 , 2021.3
|
156 |
第228編
ニーチェと現代人 / 宮原浩二郎著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2021.3
|
157 |
v. 229
Impact of the 2015 Nepal earthquakes on individual children's enrolment situation : seeking 'high-quality education' / Naruho Ezaki
: hbk. - Osaka : Union Press , 2021
|
158 |
第230編
王朝物語の表現機構 : 解釈の自動化への抵抗 / 星山健著
東京 : 文学通信 , 2021.1
|
159 |
第231編
EU国際裁判管轄規則 : 外なる視点からの検討 = EU Regulations on Jurisdiction : examination from an external perspective / 岡野祐子著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2021.3
|
160 |
第232編
アヴァンギャルド・ヘミングウェイ : パリ前衛の刻印 / 小笠原亜衣著 = Avant-garde Hemingway : Paris, modernism, and how one American writer made them his own / Ai Ogasawara
東京 : 小鳥遊書房 , 2021.3
|
161 |
第233編
日常からみる周縁性 : ジェンダー、エスニシティ、セクシャリティ / 李恩子著
東京 : 三一書房 , 2022.3
|
162 |
第234編
会計のイメージを変える : 経験学習による会計教育の挑戦 / 菅原智著
[東京] : 中央経済社. - 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) , 2021.9
|
163 |
第235編
DV加害者対応はDV被害者支援たりうるか : 人権問題としてのDV問題にかかる加害者対応の課題 / 高井由起子著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2022.3
|
164 |
第236編
法人と組織と資源の理論 : 経営学省察 = A theory of corporations, organizations and resources : meditations on the business administration / 小林敏男著
[東京] : 中央経済社. - 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) , 2022.3
|
165 |
第237編
自治体環境紛争解決のデザイン : 住民・事業者・行政のけん制と協働関係の構築へ / 池田直樹著
東京 : 日本評論社 , 2022.3
|
166 |
第208編, 第238編
大日本帝国 / 李建志著
明治期: 1907-1912,大正期: 1912-1920. - 東京 : 作品社 , 2019.4-2022.4
|
167 |
第239編
書きかえる女たち : 初期近代英国の女性による聖書および古典の援用 / 竹山友子著
横浜 : 春風社 , 2022.3
|
168 |
第240編
カントと十八世紀ドイツ講壇哲学の自由概念 = Der Freiheitsbegriff bei Kant und in der deutschen Schulphilosophie des 18. Jahrhunderts / 河村克俊著
京都 : 晃洋書房 , 2022.3
|
169 |
第241編
非暴力を実践するために : 権力と闘う戦略 / ジーン・シャープ著 ; 谷口真紀訳
東京 : 彩流社 , 2022.3
|
170 |
第242編
フランクルの臨床哲学 : ホモ・パティエンスの人間形成論 / 岡本哲雄著
東京 : 春秋社 , 2022.2
|
171 |
第243編
企業リスクファイナンス : リスクマネジメントにおけるファイナンスの役割 = Corporate risk finance / 前田祐治著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2022.3
|
172 |
第244編
神輿と闘争の民俗学 : 浅草・三社祭のエスノグラフィー / 三隅貴史著
調布 : 七月社 , 2023.3
|
173 |
第245編
名詞複数形の意味 : 日仏対照言語学の観点から / バティスト・プヨ著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2023.3
|
174 |
第246編
生活科授業の探究 : 民間教育研究団体の実践を例に / 峯岸由治著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2023.3
|
175 |
第247編
福祉国家の源流をたどる : her/his storyを超えて / 今井小の実著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2023.3
|
176 |
第248編
請求権基礎 / 吉川愼一著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2023.3
|
177 |
第249編
シニカルな祭典 : 東京2020オリンピックが映す現代日本 / 阿部潔著
京都 : 晃洋書房 , 2023.2
|
178 |
第250編
装いの美術史 : 織りと染めが彩なす服飾美 / 河上繁樹著
京都 : 思文閣出版 , 2023.3
|
179 |
第251編
認知を変える人材開発手法 : 認識論の活用 / 加藤雄士著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2023.3
|
180 |
第252編
「母になること」の社会学 : 子育てのはじまりはフェミニズムの終わりか / 村田泰子著
京都 : 昭和堂 , 2023.3
|
181 |
第253編
ベンヤミンの歴史哲学 : ミクロロギーと普遍史 / 宇和川雄著
京都 : 人文書院 , 2023.3
|
182 |
第254編
愛されるコモンズをつくる : 街場の建築家たちの挑戦 / 松村淳著
京都 : 晃洋書房 , 2023.3
|
183 |
第255編
地域福祉実践としての経済活動 : コミュニティワークの新たなアプローチ / 柴田学著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2024.3
|
184 |
第256編
災害ボランティアの探究 : アクション・リサーチによる実践研究 = Research on disaster volunteer / 頼政良太著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2024.3
|
185 |
第257編
夢見る言葉 : 作中物語の力学 / 山田仁著
東京 : 水声社 , 2024.3
|
186 |
第258編
大学教育の経済分析 / 村田治著
東京 : 日本評論社 , 2024.3
|
187 |
第259編
リンク提供行為と著作権法 / 谷川和幸著
東京 : 弘文堂 , 2024.3
|
188 |
第260編
障害と所得保障 : 基準の管理から分配の議論へ / 風間朋子著
東京 : 生活書院 , 2023.12
|
189 |
第261編
ビジネスパーソンの創造性マネジメント : 管理会計からのアプローチ = Creativity management for businesspersons / 徳崎進著
[東京] : 中央経済社. - 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) , 2024.3
|
190 |
第262編
量子と非可換のエピステモロジー : 数学と物理学における概念と実在 = Epistemology of quantum and noncommutativity : concepts and realities in mathematics and physics / 原田雅樹著
東京 : 東京大学出版会 , 2024.3
|
191 |
第263編
欲望のポートレート : 英語圏小説に見る肖像、人形、そしてヒューマノイド / 松宮園子著
東京 : 小鳥遊書房 , 2024.2
|
192 |
第264編
アメリカの協働ガバナンス : 既往研究の質的統合と理論的枠組みの発展 / 小川大和著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2024.3
|
193 |
第267編
学生の自律性を育てる授業 : 自己評価を活かした教授法の開発 / 岩田貴帆著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2025.3
|
194 |
第270編
企業内福利厚生をめぐる労働法上の課題 : 日独比較法研究 / 柳屋孝安著
西宮 : 関西学院大学出版会 , 2025.1
|