このページのリンク

コテン ブンガク ケンキュウ ノ タイショウ ト ホウホウ
古典文学研究の対象と方法 / 佐々木孝浩 [ほか] 編

データ種別 図書
出版情報 東京 : 花鳥社 , 2024.3
本文言語 日本語
大きさ ix, 920p : 挿図 ; 22cm

所蔵情報を非表示

書庫7階 910.2:Ko937
9784909832856 008718006

書誌詳細を非表示

内容注記 伝寂蓮筆六半切『古今和歌集』断簡 : 藤原基俊本に関わる本文の集成と補考 / 久保木秀夫著
尊円親王筆『風雅和歌集』断簡拾遺 : 『風雅和歌集校本と研究』補遺(二) / 石澤一志著
勅撰和歌集と巻子装 : 続稿 / 佐々木孝浩著
『和漢朗詠集』粘葉本と近衛本との関係 : 文字の崩し方・書に関する考察 / 山本まり子著
『源氏物語歌合』丙本に関する若干の考察 / 中島正二著
万葉集の文学圏 : 有間皇子詠と追和歌群の採録 / 池田三枝子著
類聚古集長歌の片仮名訓 / 新沢典子著
歌合判者が自歌を判ずるとき : 俊成と定家の判詞を中心に / 幾浦裕之著
『俊成卿女集』自撰部と『源氏物語』 : 巻頭・巻軸歌群再読 / 田口暢之著
久明親王の和歌 / 中川博夫著
歌会作法の変遷 : 飛鳥井家一首懐紙三行五字説を例に / 川上一著
室町・戦国の武家と歌合 : 冷泉為和判歌合をめぐって / 小川剛生著
将軍への詩歌献上 : 寛政三年中秋良夜詩歌をめぐって / 一戸渉著
『顕注密勘』の「今案」 / 新田奈穂子著
『毎月抄』の「読者」考 / 渡邉裕美子著
「冷泉家流伊勢物語古注」はいかなる意味で「冷泉家流」か / 舘野文昭著
里人は車きよげに : 『枕草子』の表現基盤 / 高田信敬著
入内拒否をめぐる天皇・東宮側の反応 : 竹取・うつほから源氏物語へ / 栗本賀世子著
『平家物語』伝貞敦親王筆切 : 紹介と考察 / 平藤幸著
活字から見た嵯峨本 : 『徒然草』とその前後 / 小秋元段著
小松帝説話をめぐって / 河田翔子著
ポルトハイム財団民族学博物館蔵『舌切雀絵巻(仮)』について : 嶺田楓江と舌切雀説話 / 杉山和也著
湛睿説草と『発心集』『唐物語』 / 高橋悠介著
雲に乗る織女の誕生 : 董永説話の織女イメージの変容をめぐって / 宇野瑞木著
王朝漢語の源泉 : 句題詩の世界 / 佐藤道生著
干支異名考 : 観世流謡本「正保耶査本」を契機として / 伊倉史人著
祇園南海作新井白石六十寿賀詩について / 堀川貴司著
姮娥奔月の故事と破題表現 : 「偸艶」の背景 / 山田尚子著
五弓雪窓の見た明治初期東京漢詩文壇 : 関西大学図書館蔵『晩香館日記』を手がかりに / 合山林太郎著
古城坦堂蔵書の旧蔵者について / 住吉朋彦著
「乱れ碁」と盤上遊戯乱碁と囲碁 : 正徹を起点とする連歌表現とその源氏寄合化 / 生田慶穂著
宗因「春やあらぬ」連歌百韻考 : 前書「奥州紀行」との関わりを中心に / 深沢了子著
許六自筆「詩句文巻」からみる彦根蕉門の幕開け / 牧藍子著
森川許六『和訓三体詩』序跋にみえる歌論と詩論について / 金文京著
小沢蘆庵と松村呉春の画賛 : 作品としての書簡 / 加藤弓枝著
義門『活語指南』における和歌の俗語訳 / 遠藤佳那子著
盗賊「柿木金助」の系譜 : 金の鯱の鱗を盗んだ男 / 神林尚子著
九女八の「高橋お伝」 / 佐藤かつら著
一般注記 その他の編者: 佐藤道生, 高田信敬, 中川博夫
著者標目 佐々木, 孝浩 <ササキ, タカヒロ>
佐藤, 道生 (1955-) <サトウ, ミチオ>
高田, 信敬 (1950-) <タカダ, ノブタカ>
中川, 博夫 (1956-) <ナカガワ, ヒロオ>
件 名 BSH:日本文学 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:日本文学 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC9:910.2
NDC10:910.2
NDLC:KG748
巻冊次 ISBN:9784909832856 ; PRICE:19000円+税 REFWLINK
ISBN 9784909832856
NCID BD06584974
目次/あらすじ

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています