ケンキュウ ソウショ
研究叢書
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 大阪 : 和泉書院 , 1983- |
本文言語 | und |
大きさ | 冊 ; 22-27cm |
子書誌情報を非表示
1 | 9,42 国語学論考及び資料 / 国語学懇話会編 [正],続. - 大阪 : 和泉書院 , 1983-1987 |
2 | 国語学研究論考 / 平林文雄著 大阪 : 和泉書院 , 1985.5 |
3 | 11,102 袋草紙考証 / 藤岡忠美 [ほか] 著 歌学篇,雑談篇. - 大阪 : 和泉書院 , 1983-1991 |
4 | 15 国語連文論 / 長田久男著 大阪 : 和泉書院 , 1984.5 |
5 | 20 対校「しのびね物語」 / 小久保崇明,山田裕次編 大阪 : 和泉書院 , 1985.5 |
6 | 21 中世私撰集の研究 / 三村晃功著 大阪 : 和泉書院 , 1985.5 |
7 | 22 本居大平添削尾上公雄歌集 : 本文と研究 / 吉岡泰夫編著 大阪 : 和泉書院 , 1986.3 |
8 | 23 今昔物語集の生成 / 森正人著 大阪 : 和泉書院 , 1986.2 |
9 | 25 近松世話浄瑠璃論 / 井口洋著 大阪 : 和泉書院 , 1986.3 |
10 | 26 支考自筆『稿本東西夜話』の研究 / 富山奏著 大阪 : 和泉書院 , 1986.6 |
11 | 27 國語史の諸問題 / 濱田敦著 大阪 : 和泉書院 , 1986.5 |
12 | 28 新古今的世界 / 石川常彦著 ; 『新古今的世界』刊行会編 大阪 : 和泉書院 , 1986.6 |
13 | 29 古今風の起原と本質 / 今井優著 大阪 : 和泉書院 , 1986.8 |
14 | 30 十六夜日記 ; 夜の鶴注釈 / 簗瀬一雄, 武井和人著 大阪 : 和泉書院 , 1986.8 |
15 | 34 日本文学説林 / 矢野貫一,長友千代治編 大阪 : 和泉書院 , 1986.9 |
16 | 35 源氏物語の本文と享受 / 岩下光雄著 大阪 : 和泉書院 , 1986.10 |
17 | 37 万葉歌人群像 / 山崎馨著 大阪 : 和泉書院 , 1986.12 |
18 | 38 近世歌論の研究 : 漢学との交渉 / 宇佐美喜三八著 大阪 : 和泉書院 , 1987.11 |
19 | 41 藤村の世界 : 愛と告白の軌跡 / 高阪薫著 大阪 : 和泉書院 , 1987.3 |
20 | 43 中世女流日記文学論考 / 今関敏子著 大阪 : 和泉書院 , 1987.3 |
21 | 44 日本文芸の形象 : 前田妙子博士退任記念 / 前田妙子編著 大阪 : 和泉書院 , 1987.5 |
22 | 47 近世演劇攷 / 横山正著 大阪 : 和泉書院 , 1987.6 |
23 | 50 続詞花和歌集の研究 / 鈴木徳男著 大阪 : 和泉書院 , 1987 |
24 | 51 漢語受容史の研究 / 松下貞三著 大阪 : 和泉書院 , 1987.10 |
25 | 52,160 中世説話の文学史的環境 / 黒田彰著 [正],続. - 大阪 : 和泉書院 , 1987.10-1995.4 |
26 | 53 山本有三の世界 : 比較文学的研究 / 早川正信著 大阪 : 和泉書院 , 1987.10 |
27 | 54 南九州方言の研究 / 瀬戸口俊治著 ; 『南九州方言の研究』刊行会編 大阪 : 和泉書院 , 1987.10 |
28 | 55 近代文章成立の諸相 / 木坂基著 大阪 : 和泉書院 , 1988.2 |
29 | 58, 111, 177, 282, 356, 377 西鶴文学の地名に関する研究 / 堀章男著 第1巻 - 第7巻. - 東京 : ひたく書房 , 1985.2- |
30 | 59 中世伝承文学の諸相 / 美濃部重克著 大阪 : 和泉書院 , 1988.8 |
31 | 60 資料集成二世市川団十郎 / 立教大学近世文学研究会編 大阪 : 和泉書院 , 1988.3 |
32 | 62 西鶴 : 人ごころの文学 / 吉江久彌著 大阪 : 和泉書院 , 1988.5 |
33 | 富永仲基研究 / 梅谷文夫,水田紀久著 大阪 : 和泉書院 , 1984.11 |
34 | 63 戦国の権力と寄合の文芸 / 鶴崎裕雄著 大阪 : 和泉書院 , 1988.10 |
35 | 64 島原松平文庫蔵古事談抜書の研究 / 池上洵一編著 大阪 : 和泉書院 , 1988.12 |
36 | 66 太平記の説話文学的研究 / 谷垣伊太雄著 大阪 : 和泉書院 , 1989.1 |
37 | 68 校本しのびね物語 / 大槻修, 槻の木の会編 大阪 : 和泉書院 , 1989.3 |
38 | 70 中世国語論考 / 近藤政美著 大阪 : 和泉書院 , 1989.6 |
39 | 71 古事記考説 / 尾崎知光著 大阪 : 和泉書院 , 1989.6 |
40 | 72 群書一覧研究 / 管宗次著 大阪 : 和泉書院 , 1989.6 |
41 | 73 上野本注千字文注解 / 黒田彰 [ほか] 編著 大阪 : 和泉書院 , 1989.6 |
42 | 74 源氏物語とその周縁 / 今井源衛編 ; 『源氏物語とその周縁』刊行会著 大阪 : 和泉書院 , 1989.6 |
43 | 75 古今和歌集連環 / 藤岡忠美編 大阪 : 和泉書院 , 1989.5 |
44 | 77 八代集撰入和泉式部和歌抄稿 / 森重敏著 大阪 : 和泉書院 , 1989.5 |
45 | 78 後撰和歌集標注 / 岸本由豆流[著] ; 妹尾好信編著 大阪 : 和泉書院 , 1989.9 |
46 | 79 日本仏伝文学の研究 / 黒部通善著 大阪 : 和泉書院 , 1989.6 |
47 | 80 古代語の意味領域 / 辻田昌三著 大阪 : 和泉書院 , 1989.7 |
48 | 83 万葉長歌の表現研究 / 下田忠著 大阪 : 和泉書院 , 1989.11 |
49 | 84 地域言語の社会言語学的研究 / 真田信治著 大阪 : 和泉書院 , 1990.2 |
50 | 85 百番連歌合救済・周阿・心敬評釈 / 湯之上早苗著 大阪 : 和泉書院 , 1990.1 |
51 | 86 和歌史の構想 / 島津忠夫編著 大阪 : 和泉書院 , 1990.3 |
52 | 87 記紀万葉の伝承と芸能 / 本田義寿著 大阪 : 和泉書院 , 1990.5 |
53 | 88 平家物語の国語学的研究 / 西田直敏著 大阪 : 和泉書院 , 1990.3 |
54 | 90 近世上方狂歌の研究 / 西島孜哉著 大阪 : 和泉書院 , 1990.8 |
55 | 91 蜻蛉日記の研究 / 西木忠一著 大阪 : 和泉書院 , 1990.9 |
56 | 93 萬葉集への視角 / 吉井巖著 大阪 : 和泉書院 , 1990.10 |
57 | 94 大和物語の考証的研究 / 森本茂著 大阪 : 和泉書院 , 1990.10 |
58 | 96 論集古代の歌と説話 / 坂本信幸, 寺川真知夫, 丸山顯徳編 大阪 : 和泉書院 , 1990.11 |
59 | 97 異端の俳諧師芭蕉の芸境 / 富山奏著 大阪 : 和泉書院 , 1991.2 |
60 | 98, 113, 146 田氏家集注 / [島田忠臣原著] 巻之上,巻之中,巻之下. - 大阪 : 和泉書院 , 1991.2-1994.2 |
61 | 99 上代の和歌と言語 / 西宮一民著 大阪 : 和泉書院 , 1991.4 |
62 | 100 西鶴試論 / 井口洋著 大阪 : 和泉書院 , 1991.5 |
63 | 101 枕草子研究及び資料 / 榊原邦彦著 大阪 : 和泉書院 , 1991.6 |
64 | 103 王朝の文学とその系譜 / 片桐洋一編 大阪 : 和泉書院 , 1991.10 |
65 | 104 中世の説話と学問 / 牧野和夫著 大阪 : 和泉書院 , 1991.11 |
66 | 105 新出近世俳人書簡集 / 矢羽勝幸編著 大阪 : 和泉書院 , 1991.11 |
67 | 106 文章・文体・表現の研究 / 西田直敏著 大阪 : 和泉書院 , 1992.1 |
68 | 107 形容詞助動詞の研究 / 山崎馨著 大阪 : 和泉書院 , 1992.2 |
69 | 108 九州方言の表現論的研究 / 神部宏泰著 大阪 : 和泉書院 , 1992.2 |
70 | 109 語彙論攷 / 風間力三著 大阪 : 和泉書院 , 1992.2 |
71 | 110 八雲御抄の研究 : 枝葉部言語部 / 片桐洋一編 : set,研究編,本文編・索引編. - 大阪 : 和泉書院 , 1992.2 |
72 | 112,157,216,245,278 萬葉集栞抄 / 森重敏著 [第1] - 第5. - 大阪 : 和泉書院 , 1992.5-2002.1 |
73 | 114 朝山信彌国語学論集 / 朝山信彌著 ; 朝山信彌著作集刊行会編 大阪 : 和泉書院 , 1992.5 |
74 | 115 常磐津節の基礎的研究 / 安田文吉著 大阪 : 和泉書院 , 1992.3 |
75 | 116 . 継承と展開 ; 1 古代語の構造と展開 / 井上親雄, 山内洋一郎編 大阪 : 和泉書院 , 1992.6 |
76 | 117 万葉研究史の周辺 / 河野頼人著 大阪 : 和泉書院 , 1992.3 |
77 | 118 お伽草子の言語 / 今西浩子著 大阪 : 和泉書院 , 1992.5 |
78 | 119 近世中国俳壇史 : 資料と研究 / 下垣内和人著 大阪 : 和泉書院 , 1992.6 |
79 | 120 . 日本語論究 / 田島毓堂, 丹羽一彌編 ; 1 言語学とその周辺 / 田島毓堂, 丹羽一彌編 大阪 : 和泉書院 , 1992.6 |
80 | 121 . 日本語論究 / 田島毓堂, 丹羽一彌編 ; 2 古典日本語と辞典 / 田島毓堂, 丹羽一彌編 大阪 : 和泉書院 , 1992.10 |
81 | 122 . 日本語論究 / 田島毓堂,丹羽一彌編 ; 3 現代日本語の研究 / 田島毓堂, 丹羽一彌編 大阪 : 和泉書院 , 1992.10 |
82 | 123 日本語法論 / 矢野文博著 大阪 : 和泉書院 , 1992.10 |
83 | 124 続五明題和歌集 / [今川氏親, 素純法師原編] ; 三村晃功編著 大阪 : 和泉書院 , 1992.10 |
84 | 125 日本古代の伝承文学 / 守屋俊彦著 大阪 : 和泉書院 , 1993.2 |
85 | 126 今鏡の周辺 / 山内益次郎著 大阪 : 和泉書院 , 1993.2 |
86 | 127 愚管抄とその前後 / 尾崎勇著 大阪 : 和泉書院 , 1993.3 |
87 | 128 仮名文学の文章史的研究 / 神谷かをる著 大阪 : 和泉書院 , 1993.8 |
88 | 129 源氏物語「本文と享受」の方法 / 岩下光雄著 大阪 : 和泉書院 , 1992.12 |
89 | 130 日本文法の研究 / 西田直敏著 大阪 : 和泉書院 , 1993.3 |
90 | 131 中世学問史の基底と展開 / 山崎誠著 大阪 : 和泉書院 , 1993.2 |
91 | 132 中世和歌文学論叢 / 上條彰次著 大阪 : 和泉書院 , 1993.8 |
92 | 133 近世文学論輯 / 森川昭編 大阪 : 和泉書院 , 1993.6 |
93 | 134 新古今和歌集の研究 / 小島吉雄著 正篇,続篇. - 増補. - 大阪 : 和泉書院 , 1993.10 |
94 | 135 源氏物語の人物と構想 / 田坂憲二著 大阪 : 和泉書院 , 1993.10 |
95 | 136 万葉集作家の表現 / 森斌著 大阪 : 和泉書院 , 1993.10 |
96 | 137 福王流古伝書集 / 伊藤正義編著 大阪 : 和泉書院 , 1993.11 |
97 | 138 . 継承と展開 ; 2 近代語の成立と展開 / 山内洋一郎,永尾章曹編 大阪 : 和泉書院 , 1993.11 |
98 | 139 中世類題集の研究 / 三村晃功著 大阪 : 和泉書院 , 1994.1 |
99 | 140 十三代集撰入和泉式部和歌抄稿 / 森重敏著 大阪 : 和泉書院 , 1993.11 |
100 | 141 古代説話の論 / 上田設夫著 大阪 : 和泉書院 , 1994.2 |
101 | 142 青吹く風 : 万葉集論攷 / 猪股静彌著 大阪 : 和泉書院 , 1994.2 |
102 | 143 狂言史の基礎的研究 / 関屋俊彦著 大阪 : 和泉書院 , 1994.3 |
103 | 144 . 奥浄瑠璃集 / 阪口弘之編 ; [正] 翻刻と解題 / 阪口弘之編 大阪 : 和泉書院 , 1994.2 |
104 | 145 中世自照文芸研究序説 / 祐野隆三著 大阪 : 和泉書院 , 1994.3 |
105 | 147 日本歌謡研究 : 現在と展望 / 日本歌謡学会編 大阪 : 和泉書院 , 1994.3 |
106 | 148 万葉韻律考 / 高田昇著 大阪 : 和泉書院 , 1994.3 |
107 | 149 仏教文学の周縁 / 渡辺貞麿著 大阪 : 和泉書院 , 1994.6 |
108 | 150 続古事談注解 / 神戸説話研究会編 大阪 : 和泉書院 , 1994.6 |
109 | 151 古代地名伝説考 / 阿部源蔵著 大阪 : 和泉書院 , 1994.7 |
110 | 152 和泉式部伝の研究 / 大橋清秀著 大阪 : 和泉書院 , 1994.9 |
111 | 153 助詞の構文機能研究 / 重見一行著 大阪 : 和泉書院 , 1994.7 |
112 | 154 近世の俳諧と俳壇と / 大内初夫著 大阪 : 和泉書院 , 1994.10 |
113 | 155 真字本方丈記 : 影印・注釈・研究 / 加賀元子,田野村千寿子著 大阪 : 和泉書院 , 1994.10 |
114 | 156 . 継承と展開 ; 3 国語方言の生成と展開 / 神部宏泰, 愛宕八郎康隆編 大阪 : 和泉書院 , 1994.10 |
115 | 158 紀伊万葉の研究 / 村瀬憲夫著 大阪 : 和泉書院 , 1995.2 |
116 | 159 . 継承と展開 ; 4 . 中古文学の形成と展開 王朝文学前後 / 稲賀敬二, 増田欣編 大阪 : 和泉書院 , 1995.4 |
117 | 161. 近世日本文法研究史 ; [正] 春庭の語学研究 / 渡辺英二著 大阪 : 和泉書院 , 1995.2 |
118 | 162 翁猿楽研究 / 天野文雄著 大阪 : 和泉書院 , 1995.2 |
119 | 163 連歌語彙の研究 : 論考及び千句連歌七種総索引 / 山内洋一郎著 大阪 : 和泉書院 , 1995.2 |
120 | 164 「自敬表現」の歴史的研究 / 西田直敏著 大阪 : 和泉書院 , 1995.3 |
121 | 165 近世前期浄瑠璃の基礎的研究 : 正本の出版と演劇界の動向 / 林久美子著 大阪 : 和泉書院 , 1995.2 |
122 | 166 軍記物語の生成と表現 / 山下宏明編 大阪 : 和泉書院 , 1995.3 |
123 | 167 室町軍記の研究 / 松林靖明著 大阪 : 和泉書院 , 1995.3 |
124 | 168 沼名前神社神事能の研究 / 小林健二編著 大阪 : 和泉書院 , 1995.3 |
125 | 169 . 継承と展開 ; 5 中古文学の形成と展開 : 中古から中世へ / 稲賀敬二, 増田欣編 大阪 : 和泉書院 , 1995.6 |
126 | 170 中世文学研究 : 論攷と資料 / 中四国中世文学研究会編 大阪 : 和泉書院 , 1995.6 |
127 | 171 . 日本語論究 ; 4 言語の変容 / 名古屋・ことばのつどい編集委員会編 大阪 : 和泉書院 , 1995.9 |
128 | 172 加藤暁台 : 研究・鑑賞・資料 / 清水孝之著 大阪 : 和泉書院 , 1996.1 |
129 | 173 式子内親王全歌注釈 / 小田剛著 大阪 : 和泉書院 , 1995.12 |
130 | 174 古代歌謡の展開 / 宮岡薫著 大阪 : 和泉書院 , 1995.9 |
131 | 175 国語文章論 / 長田久男著 大阪 : 和泉書院 , 1995.10 |
132 | 176 本居宣長の歌学 / 高橋俊和著 大阪 : 和泉書院 , 1996.1 |
133 | 178 別所記 : 研究と資料 / 松林靖明, 山上登志美編著 大阪 : 和泉書院 , 1996.3 |
134 | 179 . 継承と展開 ; 6 中世文学の形成と展開 / 友久武文, 湯之上早苗編 大阪 : 和泉書院 , 1996.6 |
135 | 180 日本国現報善悪霊異記の研究 / 寺川真知夫著 大阪 : 和泉書院 , 1996.3 |
136 | 181 源氏物語山下水の研究 / 榎本正純編著 大阪 : 和泉書院 , 1996.2 |
137 | 182 連歌論の研究 / 寺島樵一著 大阪 : 和泉書院 , 1996.2 |
138 | 183 日本語接続法史論 / 山口尭二著 大阪 : 和泉書院 , 1996.3 |
139 | 184 狂言歌謡考 / 北川忠彦著 大阪 : 和泉書院 , 1996.4 |
140 | 185 中世古典の書誌学的研究 / 藤井隆著 御伽草子編. - 大阪 : 和泉書院 , 1996.5 |
141 | 186 古代語文法論 / 中西宇一著 助動詞篇. - 大阪 : 和泉書院 , 1996.7 |
142 | 187 言葉と教育 : 論集 / 中條修編 大阪 : 和泉書院 , 1996.3 |
143 | 188 『とはずがたり』の諸問題 / 島津忠夫, 上條彰次, 廣田哲通編 大阪 : 和泉書院, 1996.5 |
144 | 189 物語文学の方法と注釈 / 斎木泰孝著 大阪 : 和泉書院 , 1996.6 |
145 | 190 西行法師和歌講読 / 森重敏著 大阪 : 和泉書院 , 1996.5 |
146 | 191 説話文学の叡山仏教 / 渡邊守順著 大阪 : 和泉書院 , 1996.7 |
147 | 192 契沖學の形成 / 井野口孝著 大阪 : 和泉書院 , 1996.7 |
148 | 193 古代日本語の形態変化 / 釘貫亨著 大阪 : 和泉書院 , 1996.10 |
149 | 194 新古今集作者考 / 奥田久輝著 大阪 : 和泉書院 , 1996.10 |
150 | 195, 342 中世文学の諸相とその時代 / 村上美登志著 [1],2. - 大阪 : 和泉書院 , 1996.12- |
151 | 196 方丈記をめぐっての論考 / 堀川善正著 大阪 : 和泉書院 , 1997.2 |
152 | 197 . 近世日本文法研究史 ; 続 常昭の語学研究 / 渡辺英二著 大阪 : 和泉書院 , 1997.2 |
153 | 198 説話文学の研究 : 撰集抄・唐物語・沙石集 / 安田孝子著 大阪 : 和泉書院 , 1997.2 |
154 | 199 『太閤記』とその周辺 / 阿部一彦著 大阪 : 和泉書院 , 1997.3 |
155 | 200 藤原家隆の研究 / 松井律子著 大阪 : 和泉書院 , 1997.3 |
156 | 201 尾張近辺を主とする近世期方言の研究 / 彦坂佳宣著 大阪 : 和泉書院 , 1997.3 |
157 | 202 薄雪物語と御伽草子・仮名草子 / 松原秀江著 大阪 : 和泉書院 , 1997.7 |
158 | 203 物語文学の本文と構造 / 片岡利博著 大阪 : 和泉書院 , 1997.4 |
159 | 204 香川景樹研究 : 新出資料とその考察 / 田中仁著 大阪 : 和泉書院 , 1997.3 |
160 | 205 「カゲ」の語史的研究 / 吉田比呂子著 大阪 : 和泉書院 , 1997.5 |
161 | 206 中世和歌論攷 : 和歌と説話と / 黒田彰子著 大阪 : 和泉書院 , 1997.5 |
162 | 207 日本語音声の実験的研究 / 今石元久著 大阪 : 和泉書院 , 1997.5 |
163 | 208 付合文藝史の研究 / 宮田正信著 大阪 : 和泉書院 , 1997.10 |
164 | 209 . 継承と展開 ; 7 近世・近代文学の形成と展開 / 山根巴, 横山邦治編 大阪 : 和泉書院 , 1997.11 |
165 | 210 源氏物語の風景と和歌 / 清水婦久子著 大阪 : 和泉書院 , 1997.9 |
166 | 210 源氏物語の風景と和歌 / 清水婦久子著 増補版. - 大阪 : 和泉書院 , 2008.4 |
167 | 211 平安後期歌学の研究 / 西村加代子著 大阪 : 和泉書院 , 1997.9 |
168 | 212 国語史のなかの漢語 / 浅野敏彦著 大阪 : 和泉書院 , 1998.2 |
169 | 213 和泉式部の言語空間 / 千葉千鶴子著 大阪 : 和泉書院 , 1997.9 |
170 | 214 . 継承と展開 ; 8 近代文学の形成と展開 / 山根巴, 横山邦治編 大阪 : 和泉書院 , 1998.2 |
171 | 215 万葉集の表記と文字 / 古屋彰著 大阪 : 和泉書院 , 1998.1 |
172 | 217, 286, 371, 428, 489, 549 軍記物語の窓 / 関西軍記物語研究会編 第1集 - 第6集. - 大阪 : 和泉書院 , 1997- |
173 | 218 生活語彙の構造と地域文化 : 文化言語学序説 / 室山敏昭著 大阪 : 和泉書院 , 1998.3 |
174 | 219 . 日本語論究 ; 5 敬語 / 名古屋・ことばのつどい編集委員会編 大阪 : 和泉書院 , 1997.12 |
175 | 220 源氏物語「本文と享受」の研究 / 岩下光雄著 大阪 : 和泉書院 , 1998.2 |
176 | 221 助動詞の構文機能研究 : 時枝詞辞論からの脱出 / 重見一行著 大阪 : 和泉書院 , 1999.5 |
177 | 222 中世和歌研究 / 安田徳子著 大阪 : 和泉書院 , 1998.3 |
178 | 223 上田秋成『雨月物語』論 / 坂東健雄著 大阪 : 和泉書院 , 1999.6 |
179 | 224 近代大阪語変遷の研究 / 金沢裕之著 大阪 : 和泉書院 , 1998.5 |
180 | 225 直談因縁集 : 日光天海蔵 : 翻刻と索引 / 廣田哲通[ほか]編著 大阪 : 和泉書院 , 1998.10 |
181 | 226 古代伝承と王朝文学 / 原田敦子著 大阪 : 和泉書院 , 1998.7 |
182 | 227 仏教文学とその周辺 / 石橋義秀 [ほか] 編 大阪 : 和泉書院 , 1998.5 |
183 | 228 近代漢字表記語の研究 / 田島優著 大阪 : 和泉書院 , 1998.11 |
184 | 229 歌謡雅と俗の世界 / 真鍋昌弘編 大阪 : 和泉書院 , 1998.9 |
185 | 230 キ・ケリの研究 / 加藤浩司著 大阪 : 和泉書院 , 1998.10 |
186 | 231 上代文学と木簡の研究 / 小谷博泰著 大阪 : 和泉書院 , 1999.1 |
187 | 232 慈円の和歌と思想 / 山本一著 大阪 : 和泉書院 , 1999.1 |
188 | 233 源氏物語古注釈の研究 / 岩坪健著 大阪 : 和泉書院 , 1999.2 |
189 | 234 近松文芸の研究 / 佐々木久春著 大阪 : 和泉書院 , 1999.2 |
190 | 235 近世説話と禅僧 / 堤邦彦著 大阪 : 和泉書院 , 1999.2 |
191 | 236 和歌の生成と機構 / 駒木敏著 大阪 : 和泉書院 , 1999.3 |
192 | 237 古今和歌集用語の語彙的研究 / 神谷かをる著 大阪 : 和泉書院 , 1999.3 |
193 | 238 源氏物語文体攷 : 形容詞語彙から / 中川正美著 大阪 : 和泉書院 , 1999.10 |
194 | 239 平安詩歌の展開と中国文学 / 三木雅博著 大阪 : 和泉書院 , 1999.10 |
195 | 240 能の理念と作品 / 味方健著 大阪 : 和泉書院 , 1999.12 |
196 | 241 錦江『奥細道通解』の研究 / 三木慰子著 大阪 : 和泉書院 , 1999.7 |
197 | 242 『往生要集絵巻』詞章と絵の研究 / 西田直樹著 大阪 : 和泉書院 , 2000.2 |
198 | 243 二条家俳諧 : 資料と研究 / 富田志津子著 大阪 : 和泉書院 , 1999.9 |
199 | 244 戦国軍記の研究 / 笹川祥生著 大阪 : 和泉書院 , 1999.11 |
200 | 246 室町・戦国軍記の展望 / 梶原正昭著 大阪 : 和泉書院 , 2000.1 |
201 | 247 古浄瑠璃の研究と資料 : 洛東遺芳館所蔵 / 山田和人著 大阪 : 和泉書院 , 2000.2 |
202 | 248 . 日本語論究 ; 6 語彙と意味 / 名古屋・ことばのつどい編集委員会編 大阪 : 和泉書院 , 1999.12 |
203 | 249 平家物語の成立 / 小林美和著 大阪 : 和泉書院 , 2000.3 |
204 | 250 方言語彙論の方法 / 室山敏昭編 大阪 : 和泉書院 , 2000.3 |
205 | 251 『金槐和歌集』の時空 : 定家所伝本の配列構成 / 今関敏子著 大阪 : 和泉書院 , 2000.8 |
206 | 252 源氏物語の表現と人物造型 / 森一郎著 大阪 : 和泉書院 , 2000.9 |
207 | 253 乱世の知識人と文学 / 藤原正義著 大阪 : 和泉書院 , 2000.11 |
208 | 254 構文史論考 / 山口尭二著 大阪 : 和泉書院 , 2000.9 |
209 | 255 中世仏教文学の研究 / 廣田哲通著 大阪 : 和泉書院 , 2000.9 |
210 | 256 第三者待遇表現史の研究 / 永田高志著 大阪 : 和泉書院 , 2001.2 |
211 | 257 日本古典文学の仏教的研究 / 松本寧至著 大阪 : 和泉書院 , 2001.3 |
212 | 258 倭姫命世記注釈 / 和田嘉寿男著 大阪 : 和泉書院 , 2000.11 |
213 | 259 説話と音楽伝承 / 磯水絵著 大阪 : 和泉書院 , 2000.12 |
214 | 260 国語引用構文の研究 / 藤田保幸著 大阪 : 和泉書院 , 2000.12 |
215 | 261 守覚法親王全歌注釈 / 小田剛著 大阪 : 和泉書院 , 2001.4 |
216 | 262 西鶴と出版メディアの研究 / 羽生紀子著 大阪 : 和泉書院 , 2000.12 |
217 | 263 近世百人一首俗言解の研究 / 永田信也編著 大阪 : 和泉書院 , 2001.2 |
218 | 264 「仮名書き絵入り往生要集」の成立と展開 / 西田直樹編著 研究篇・資料篇. - 大阪 : 和泉書院 , 2001.4 |
219 | 265 続撰和漢朗詠集とその研究 / 柳澤良一編著 大阪 : 和泉書院 , 2001.2 |
220 | 266 染田天神連歌 : 研究と資料 / 山内洋一郎編著 大阪 : 和泉書院 , 2001.2 |
221 | 267 百人一首の新研究 : 定家の再解釈論 / 吉海直人著 大阪 : 和泉書院 , 2001.3 |
222 | 268 貫之から公任へ : 三代集の表現 / 阪口和子著 大阪 : 和泉書院 , 2001.3 |
223 | 269 中世文学叢考 / 荒木尚著 大阪 : 和泉書院 , 2001.3 |
224 | 270 日本語史論考 / 西田直敏著 大阪 : 和泉書院 , 2001.3 |
225 | 271 小野篁集・篁物語の研究 : 影印・資料・翻刻・校本・対訳・研究・使用文字分析・総索引 / 平林文雄, 水府明徳会編著 増補改訂. - 大阪 : 和泉書院 , 2001.6 |
226 | 272 論集説話と説話集 / 池上洵一編 大阪 : 和泉書院 , 2001.5 |
227 | 273 八雲御抄の研究 : 正義部・作法部 / 片桐洋一編 本文篇・研究篇・索引篇. - 大阪 : 和泉書院 , 2001.10 |
228 | 274 明治前期日本文典の研究 / 山東功著 大阪 : 和泉書院 , 2002.1 |
229 | 275 近世中期の上方俳壇 / 深沢了子著 大阪 : 和泉書院 , 2001.12 |
230 | 276,277 王朝文学の本質と変容 / 片桐洋一編 韻文編,散文編. - 大阪 : 和泉書院 , 2001.11 |
231 | 279 敷田年治研究 / 管宗次著 大阪 : 和泉書院 , 2002.1 |
232 | 280 王朝漢文学表現論考 / 本間洋一著 大阪 : 和泉書院 , 2002.2 |
233 | 281 明恵上人の研究 / 野村卓美著 大阪 : 和泉書院 , 2002.2 |
234 | 283 奥の細道の研究 / 桜井武次郎著 大阪 : 和泉書院 , 2002.5 |
235 | 284 王朝文学論考 / 西木忠一著 大阪 : 和泉書院 , 2002.9 |
236 | 285 雨月物語の表現 / 田中厚一著 大阪 : 和泉書院 , 2002.12 |
237 | 287 説経と舞曲 : 文学的研究 / 肥留川嘉子著 大阪 : 和泉書院 , 2002.12 |
238 | 288 池西言水の研究 / 宇城由文著 大阪 : 和泉書院 , 2003.2 |
239 | 289 院政期音楽説話の研究 / 磯水絵著 大阪 : 和泉書院 , 2003.2 |
240 | 290 古代中世和歌文学の研究 / 藤岡忠美先生喜寿記念論文集刊行会編 大阪 : 和泉書院 , 2003.2 |
241 | 291 『日本書紀』朝鮮固有名表記字の研究 / 柳玟和著 大阪 : 和泉書院 , 2003.3 |
242 | 292 源氏物語版本の研究 / 清水婦久子著 大阪 : 和泉書院 , 2003.3 |
243 | 293 平安朝文学と漢詩文 / 新間一美著 大阪 : 和泉書院 , 2003.2 |
244 | 295, 309 標音おもろさうし注釈 / 清水彰著 1,2,3. - 大阪 : 和泉書院 , 2003-2004 |
245 | 296 俊成論のために / 黒田彰子著 大阪 : 和泉書院 , 2003.5 |
246 | 297 . 日本語論究 / 田島毓堂, 丹羽一彌編 ; 7 語彙と文法と / 田島毓堂, 丹羽一彌編 大阪 : 和泉書院 , 2003.3 |
247 | 298 . 日本歌謡研究大系 ; 上巻 歌謡とは何か / 日本歌謡学会編 大阪 : 和泉書院 , 2003.5 |
248 | 299 国語音韻論の構想 / 前田正人著 改訂増補. - 大阪 : 和泉書院 , 2003.4 |
249 | 300 『新撰万葉集』諸本と研究 / 乾善彦, 谷本玲大編 大阪 : 和泉書院 , 2003.9 |
250 | 301 『河海抄』の『源氏物語』 / 吉森佳奈子著 大阪 : 和泉書院 , 2003.10 |
251 | 302 近畿西部方言の生活語学的研究 / 神部宏泰著 大阪 : 和泉書院 , 2003.9 |
252 | 303 上田秋成文芸の研究 / 森田喜郎著 大阪 : 和泉書院 , 2003.8 |
253 | 304 助動詞史を探る / 山口堯二著 大阪 : 和泉書院 , 2003.9 |
254 | 305 中世和歌文学諸相 / 上條彰次著 大阪 : 和泉書院 , 2003.11 |
255 | 306 今昔物語集の表現形成 / 藤井俊博著 大阪 : 和泉書院 , 2003.10 |
256 | 307 柿本人麻呂と和歌史 / 村田右富実著 大阪 : 和泉書院 , 2004.1 |
257 | 308 六条藤家清輔の研究 / 芦田耕一著 大阪 : 和泉書院 , 2004.2 |
258 | 310 日本古典文学史の課題と方法 : 漢詩和歌物語から説話唱導へ / 伊井春樹先生御退官記念論集刊行会編 大阪 : 和泉書院 , 2004.3 |
259 | 311 語彙研究の課題 / 田島毓堂編 大阪 : 和泉書院 , 2004.3 |
260 | 312 小侍従全歌注釈 / 小田剛著 大阪 : 和泉書院 , 2004.6 |
261 | 313 . 日本歌謡研究大系 ; 下巻 歌謡の時空 / 日本歌謡学会編 大阪 : 和泉書院 , 2004.5 |
262 | 314 日本仏教説話研究 / 永井義憲著 大阪 : 和泉書院 , 2004.5 |
263 | 315 俳諧史の分岐点 / 桜井武次郎著 大阪 : 和泉書院 , 2004.6 |
264 | 316 文化言語学序説 : 世界観と環境 / 室山敏昭著 大阪 : 和泉書院 , 2004.8 |
265 | 317 中世隠遁歌人の文学研究 : 和歌と随筆の世界 / 三村晃功著 大阪 : 和泉書院 , 2004.9 |
266 | 318 保元物語六本対観表 / 辻本恭子 [ほか] 編 大阪 : 和泉書院 , 2004.10 |
267 | 319 中世説話集とその基盤 / 小林直樹著 大阪 : 和泉書院 , 2004.11 |
268 | 320 井関隆子の研究 / 深沢秋男著 大阪 : 和泉書院 , 2004.11 |
269 | 321 蕪村俳諧の研究 : 江戸俳壇からの出発の意味 / 清登典子著 大阪 : 和泉書院 , 2004.11 |
270 | 322, 358 近松正本考 / 山根爲雄著 [正],続. - 大阪 : 和泉書院 , 2004.11-2006.10 |
271 | 323 中世仏教説話論考 / 野村卓美著 大阪 : 和泉書院 , 2005.2 |
272 | 324 紫式部集論 / 山本淳子著 大阪 : 和泉書院 , 2005.3 |
273 | 325 「源氏小鏡」諸本集成 / 岩坪健著 大阪 : 和泉書院 , 2005.2 |
274 | 326 和歌六人党とその時代 : 後朱雀朝歌会を軸として / 高重久美著 大阪 : 和泉書院 , 2005.2 |
275 | 327 古代の基礎的認識語と敬語の研究 / 吉野政治著 大阪 : 和泉書院 , 2005.2 |
276 | 328 源平盛衰記の基礎的研究 / 岡田三津子著 大阪 : 和泉書院 , 2005.2 |
277 | 329 浜松中納言物語全注釈 / 中西健治著 セット,上巻,下巻. - 大阪 : 和泉書院 , 2005.2 |
278 | 330 ある近代日本文法研究史 / 仁田義雄著 大阪 : 和泉書院 , 2005.3 |
279 | 331 上方能楽史の研究 / 宮本圭造著 大阪 : 和泉書院 , 2005.2 |
280 | 332 八雲御抄 : 伝伏見院筆本 / [順徳院著] ; 八雲御抄研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2005.3 |
281 | 333, 346 新撰万葉集注釈 / 新撰万葉集研究会編 巻上1,巻上2. - 大阪 : 和泉書院 , 2005.2- |
282 | 334 長嘯室本落窪物語 / 伴利昭, 立命館大学落窪物語研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2005.3 |
283 | 335 古今和歌集の遠景 / 徳原茂実著 大阪 : 和泉書院 , 2005.4 |
284 | 336 枕草子及び平安作品研究 / 榊原邦彦著 大阪 : 和泉書院 , 2005.7 |
285 | 337 口承文芸の表現研究 : 昔話と田植歌 / 田中瑩一著 大阪 : 和泉書院 , 2005.9 |
286 | 338 形容詞・形容動詞の語彙論的研究 / 村田菜穂子著 大阪 : 和泉書院 , 2005.11 |
287 | 339 関西方言の広がりとコミュニケーションの行方 / 陣内正敬, 友定賢治編 大阪 : 和泉書院 , 2005.12 |
288 | 340 日本語の題目文 / 丹羽哲也著 大阪 : 和泉書院 , 2006.1 |
289 | 341 本朝蒙求の基礎的研究 / 本間洋一編著 大阪 : 和泉書院 , 2006.2 |
290 | 343 日本語談話論 / 沖裕子著 大阪 : 和泉書院 , 2006.2 |
291 | 344 『和漢朗詠集』とその受容 / 田中幹子著 大阪 : 和泉書院 , 2006.1 |
292 | 345 ロシア資料による日本語研究 / 江口泰生著 大阪 : 和泉書院 , 2006.2 |
293 | 347 与謝蕪村の日中比較文学的研究 : その詩画における漢詩文の受容をめぐって / 王岩著 大阪 : 和泉書院 , 2006.2 |
294 | 348 日本語方言の表現法 : 中備後小野方言の世界 / 神部宏泰著 大阪 : 和泉書院 , 2006.3 |
295 | 349 井蛙抄 : 雑談篇 : 注釈と考察 / [頓阿原著] ; 野中和孝著 大阪 : 和泉書院 , 2006.3 |
296 | 351 浜松中納言物語論考 / 中西健治著 大阪 : 和泉書院 , 2006.4 |
297 | 352 木簡・金石文と記紀の研究 / 小谷博泰著 大阪 : 和泉書院 , 2006.5 |
298 | 353 『野ざらし紀行』古註集成 / 三木慰子編 大阪 : 和泉書院 , 2006.8 |
299 | 354 中世軍記の展望台 / 池田敬子 [ほか] 編集 大阪 : 和泉書院 , 2006.7 |
300 | 355 宝永版本観音冥応集 : 本文と説話目録 / [蓮体著] ; 神戸説話研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2006.11 |
301 | 357 複合辞研究の現在 / 藤田保幸, 山崎誠編 大阪 : 和泉書院 , 2006.11 |
302 | 359 古風土記の研究 / 橋本雅之著 大阪 : 和泉書院 , 2007.1 |
303 | 360 韻文文学と芸能の往還 / 小野恭靖著 大阪 : 和泉書院 , 2007.2 |
304 | 361 天皇と文壇 : 平安前期の公的文学 / 滝川幸司著 大阪 : 和泉書院 , 2007.2 |
305 | 362 岡家本江戸初期能型付 / 藤岡道子編 大阪 : 和泉書院 , 2007.2 |
306 | 363 屏風歌の研究 / 田島智子著 : セット,資料篇,論考篇. - 大阪 : 和泉書院 , 2007.3 |
307 | 364 方言の論理 : 方言にひもとく日本語史 / 神部宏泰著 大阪 : 和泉書院 , 2007.6 |
308 | 365 万葉集の表現と受容 / 浅見徹著 大阪 : 和泉書院 , 2007.9 |
309 | 366 近世略縁起論考 / 石橋義秀, 菊池政和編 大阪 : 和泉書院 , 2007.9 |
310 | 367 輪講平安二十歌仙 / 京都俳文学研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2007.12 |
311 | 368 二条院讃岐全歌注釈 / 小田剛著 大阪 : 和泉書院 , 2007.11 |
312 | 369 歌語り・歌物語隆盛の頃 : 伊尹・本院侍従・道綱母達の人生と文学 / 堤和博著 大阪 : 和泉書院 , 2007.10 |
313 | 370 武将誹諧師徳元新攷 / 安藤武彦著 大阪 : 和泉書院 , 2007.11 |
314 | 372 音声言語研究のパラダイム / 今石元久編 大阪 : 和泉書院 , 2007.12 |
315 | 373 明治から昭和における『源氏物語』の受容 : 近代日本の文化創造と古典 / 川勝麻里著 大阪 : 和泉書院 , 2008.3 |
316 | 374 和漢・新撰朗詠集の素材研究 / 田中幹子著 大阪 : 和泉書院 , 2008.2 |
317 | 375 古今的表現の成立と展開 / 岩井宏子著 大阪 : 和泉書院 , 2008.8 |
318 | 376 天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究 / 近藤政美著 大阪 : 和泉書院 , 2008.3 |
319 | 378 平安文学の環境 : 後宮・俗信・地理 / 加納重文著 大阪 : 和泉書院 , 2008.5 |
320 | 379 近世前期文学の主題と方法 / 鈴木亨著 大阪 : 和泉書院 , 2008.8 |
321 | 380 伝存太平記写本総覧 / 長坂成行著 大阪 : 和泉書院 , 2008.9 |
322 | 381 紫式部集の新解釈 / 徳原茂実著 大阪 : 和泉書院 , 2008.11 |
323 | 382 鴨長明とその周辺 / 今村みゑ子著 大阪 : 和泉書院 , 2008.12 |
324 | 383 中世前期の歌書と歌人 / 田仲洋己著 大阪 : 和泉書院 , 2008.12 |
325 | 384 意味の原野 : 日常世界構成の語彙論 / 野林正路著 大阪 : 和泉書院 , 2009.1 |
326 | 385 「小町集」の研究 / 角田宏子著 大阪 : 和泉書院 , 2009.3 |
327 | 386 源氏物語の構想と漢詩文 / 新間一美著 大阪 : 和泉書院 , 2009.2 |
328 | 387 平安文学研究 / 立命館大学中古文学研究会編 衣笠編. - 大阪 : 和泉書院 , 2009.3 |
329 | 388 伊勢物語 : 創造と変容 / 山本登朗, ジョシュア・モストウ編 大阪 : 和泉書院 , 2009.5 |
330 | 389 金鰲新話 : 訳注と研究 / 早川智美著 大阪 : 和泉書院 , 2009.6 |
331 | 390 方言数量副詞語彙の個人性と社会性 / 岩城裕之著 大阪 : 和泉書院 , 2009.6 |
332 | 391 皇統迭立と文学形成 / 大阪大学古代中世文学研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2009.7 |
333 | 392 中世古典籍学序説 / 武井和人著 大阪 : 和泉書院 , 2009.8 |
334 | 393 定家正治百首、御室五十首、院五十首注釈 / 小田剛著 大阪 : 和泉書院 , 2009.7 |
335 | 394 近世書籍文化考 : 国学の人々とその著述 / 高倉一紀著 大阪 : 和泉書院 , 2009.9 |
336 | 395 万葉集用字覚書 / 古屋彰著 大阪 : 和泉書院 , 2009.9 |
337 | 396 大島本源氏物語の再検討 / 中古文学会関西部会編 大阪 : 和泉書院 , 2009.10 |
338 | 397 太平記論考 / 谷垣伊太雄著 大阪 : 和泉書院 , 2009.10 |
339 | 398 異郷訪問譚・来訪譚の研究 / 勝俣隆著 上代日本文学編. - 大阪 : 和泉書院 , 2009.12 |
340 | 399 日本中世の説話・書物のネットワーク / 牧野和夫著 大阪 : 和泉書院 , 2009.12 |
341 | 400 播磨の俳人たち / 富田志津子著 大阪 : 和泉書院 , 2010.1 |
342 | 401 類聚句題抄全注釈 / 本間洋一著 大阪 : 和泉書院 , 2010.1 |
343 | 402 勧化本の研究 / 後小路薫著 大阪 : 和泉書院 , 2010.2 |
344 | 403 行幸宴歌論 / 廣岡義隆著 大阪 : 和泉書院 , 2010.3 |
345 | 404 日本語学最前線 / 田島毓堂編 大阪 : 和泉書院 , 2010.5 |
346 | 405 生活語の原風景 / 神部宏泰著 大阪 : 和泉書院 , 2010.4 |
347 | 406 国語表記史と解釈音韻論 / 遠藤邦基著 大阪 : 和泉書院 , 2010.7 |
348 | 407 谷崎潤一郎の表現 : 作品に見る関西方言 / 安井寿枝著 大阪 : 和泉書院 , 2010.8 |
349 | 408 定家早率、重早率、十題百首注釈 / 小田剛著 大阪 : 和泉書院 , 2010.8 |
350 | 409 解析的方法による万葉歌の研究 / 八木孝昌著 大阪 : 和泉書院 , 2010.8 |
351 | 410 中世宮廷物語文学の研究 : 歴史との往還 / 小島明子著 大阪 : 和泉書院 , 2010.9 |
352 | 411 源氏物語の方法と構造 / 森一郎著 大阪 : 和泉書院 , 2010.10 |
353 | 412 世阿弥の能楽論 : 「花の論」の展開 / 尾本頼彦著 初版. - 大阪 : 和泉書院 , 2010.9 |
354 | 413 類題和歌集 / [後水尾天皇撰] ; [後水尾院歌壇編纂] ; 日下幸男編 大阪 : 和泉書院 , 2010.12 |
355 | 414 源氏物語忍草の研究 / 中西健治編著 : [セット],本文・校異編論考編,自立語索引編. - 大阪 : 和泉書院 , 2011.1 |
356 | 415 平安時代識字層の漢字・漢語の受容についての研究 / 浅野敏彦著 大阪 : 和泉書院 , 2011.2 |
357 | 416 文脈語彙の研究 : 平安時代を中心に / 北村英子著 大阪 : 和泉書院 , 2011.2 |
358 | 417 平安文学の言語表現 / 中川正美著 大阪 : 和泉書院 , 2011.3 |
359 | 418 『源氏物語』宇治十帖の継承と展開 : 女君流離の物語 / 野村倫子著 大阪 : 和泉書院 , 2011.5 |
360 | 419 祭祀の言語 / 白江恒夫著 大阪 : 和泉書院 , 2011.5 |
361 | 420 日本古代文献の漢籍受容に関する研究 / 王小林著 大阪 : 和泉書院 , 2011.5 |
362 | 421 日本語音韻史論考 / 小倉肇著 大阪 : 和泉書院 , 2011.7 |
363 | 422 賀茂真淵攷 / 原雅子著 大阪 : 和泉書院 , 2011.9 |
364 | 423 都市言語の形成と地域特性 / 中井精一著 大阪 : 和泉書院 , 2012.3 |
365 | 424 近松浄瑠璃の史的研究 : 作者近松の軌跡 / 井上勝志著 大阪 : 和泉書院 , 2013.1 |
366 | 425 日本人の想像力 : 方言比喩の世界 / 室山敏昭著 大阪 : 和泉書院 , 2012.9 |
367 | 426 近世後期語・明治時代語論考 / 増井典夫著 大阪 : 和泉書院 , 2012.10 |
368 | 427 法廷における方言 : 「臨床ことば学」の立場から / 札埜和男著 大阪 : 和泉書院 , 2012.12 |
369 | 429 西鶴と団水の研究 / 水谷隆之著 大阪 : 和泉書院 , 2013.2 |
370 | 430 『歌枕名寄』伝本の研究 : 研究編資料編 / 樋口百合子著 大阪 : 和泉書院 , 2013.2 |
371 | 431 八雲御抄の研究 : 名所部・用意部 / 片桐洋一編 ; 青木賜鶴子 [ほか執筆] 本文篇・研究篇・索引篇. - 大阪 : 和泉書院 , 2013.2 |
372 | 432 源氏物語の享受 : 注釈・梗概・絵画・華道 / 岩坪健著 大阪 : 和泉書院 , 2013.2 |
373 | 433 古代日本神話の物語論的研究 / 植田麦著 大阪 : 和泉書院 , 2013.4 |
374 | 434 都市と周縁のことば : 紀伊半島沿岸グロットグラム / 岸江信介 [ほか]編著 大阪 : 和泉書院 , 2013.5 |
375 | 435 枕草子及び尾張国歌枕研究 / 榊原邦彦著 大阪 : 和泉書院 , 2013.5 |
376 | 436 近世中期歌舞伎の諸相 / 佐藤知乃著 大阪 : 和泉書院 , 2013.6 |
377 | 437 論集文学と音楽史 : 詩歌管絃の世界 / 磯水絵編 大阪 : 和泉書院 , 2013.6 |
378 | 438 中世歌謡評釈閑吟集開花 / 真鍋昌弘著 大阪 : 和泉書院 , 2013.7 |
379 | 439 鹿島鍋島家鹿陽和歌集 : 翻刻と解題 / 松尾和義編著 大阪 : 和泉書院 , 2013.8 |
380 | 440 形式語研究論集 / 藤田保幸編 大阪 : 和泉書院 , 2013.10 |
381 | 441 王朝助動詞機能論 : あなたなる場・枠構造・遠近法 / 渡瀬茂著 大阪 : 和泉書院 , 2013.11 |
382 | 442 伊勢物語全読解 / 片桐洋一著 大阪 : 和泉書院 , 2013.12 |
383 | 443 日本植物文化語彙攷 / 吉野政治著 大阪 : 和泉書院 , 2014.1 |
384 | 444 幕末・明治期における日本漢詩文の研究 / 合山林太郎著 大阪 : 和泉書院 , 2014.2 |
385 | 445 源氏物語の巻名と和歌 : 物語生成論へ / 清水婦久子著 大阪 : 和泉書院 , 2014.3 |
386 | 446 引用研究史論 : 文法論としての日本語引用表現研究の展開をめぐって / 藤田保幸著 大阪 : 和泉書院 , 2014.5 |
387 | 447 . 儀礼文の研究 / 三間重敏著 ; 第2巻 日本誄詞 / 三間重敏著 大阪 : 和泉書院 , 2014.6 |
388 | 448 詩・川柳・俳句のテクスト分析 : 語彙の図式で読み解く / 野林正路著 大阪 : 和泉書院 , 2014.7 |
389 | 449 論集中世・近世説話と説話集 / 神戸説話研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2014.9 |
390 | 450 佛足石記佛足跡歌碑歌研究 / 廣岡義隆著 大阪 : 和泉書院 , 2015.1 |
391 | 451 近世武家社会における待遇表現体系の研究 : 桑名藩下級武士による『桑名日記』を例として / 佐藤志帆子著 大阪 : 和泉書院 , 2014.11 |
392 | 452 平安後期歌書と漢文学 : 真名序・跋・歌会注釈 / 鈴木徳男, 北山円正著 大阪 : 和泉書院 , 2014.12 |
393 | 453 天野桃隣と太白堂の系譜並びに南部畔李の俳諧 / 松尾真知子著 大阪 : 和泉書院 , 2015.1 |
394 | 454 現代日本語の受身構文タイプとテクストジャンル / 志波彩子著 大阪 : 和泉書院 , 2015.2 |
395 | 455 対称詞体系の歴史的研究 / 永田高志著 大阪 : 和泉書院 , 2015.3 |
396 | 456 心敬十体和歌 : 評釈と研究 / 大村敦子 [ほか] 著 大阪 : 和泉書院 , 2015.2 |
397 | 457 語源辞書松永貞徳『和句解』本文と研究 / 土居文人著 大阪 : 和泉書院 , 2015.2 |
398 | 458 拾遺和歌集論攷 / 中周子著 大阪 : 和泉書院 , 2015.3 |
399 | 459 『西鶴諸国はなし』の研究 / 宮澤照恵著 大阪 : 和泉書院 , 2015.3 |
400 | 460 蘭書訳述語攷叢 / 吉野政治著 大阪 : 和泉書院 , 2015.5 |
401 | 461 和歌三神奉納和歌の研究 / 神道宗紀著 大阪 : 和泉書院 , 2015.9 |
402 | 462 百人一首の研究 / 徳原茂実著 大阪 : 和泉書院 , 2015.9 |
403 | 463 近世文学考究 : 西鶴と芭蕉を中心として / 中川光利著 大阪 : 和泉書院 , 2015.7 |
404 | 464 「他者」としての古典 : 中世禅林詩学論攷 / 山藤夏郎著 大阪 : 和泉書院 , 2015.11 |
405 | 465 山上憶良と大伴旅人の表現方法 : 和歌と漢文の一体化 / 廣川晶輝著 大阪 : 和泉書院 , 2015.12 |
406 | 466 義経記 : 権威と逸脱の力学 / 藪本勝治著 大阪 : 和泉書院 , 2015.11 |
407 | 467 『しのびね物語』注釈 / 岩坪健著 大阪 : 和泉書院 , 2015.12 |
408 | 468 院政鎌倉期説話の文章文体研究 / 藤井俊博著 大阪 : 和泉書院 , 2016.1 |
409 | 469 仮名遣書論攷 / 今野真二著 大阪 : 和泉書院 , 2016.2 |
410 | 470 歌謡文学の心と言の葉 / 小野恭靖著 大阪 : 和泉書院 , 2016.2 |
411 | 471 栄花物語新攷 : 思想・時間・機構 / 渡瀬茂著 大阪 : 和泉書院 , 2016.4 |
412 | 472 鷹書の研究 : 宮内庁書陵部蔵本を中心に / 三保忠夫著 [セット],上冊,下冊. - 大阪 : 和泉書院 , 2016.2 |
413 | 473 伊勢物語校異集成 / 加藤洋介編 大阪 : 和泉書院 , 2016.2 |
414 | 474 中世近世日本語の語彙と語法 : キリシタン資料を中心として / 濱千代いづみ著 大阪 : 和泉書院 , 2016.3 |
415 | 475 中古中世語論攷 / 岡崎正継著 大阪 : 和泉書院 , 2016.5 |
416 | 476 紫式部日記と王朝貴族社会 / 山本淳子著 大阪 : 和泉書院 , 2016.8 |
417 | 477 国語論考 : 語構成的意味論と発想論的解釈文法 / 若井勲夫著 大阪 : 和泉書院 , 2016.11 |
418 | 478 万葉集防人歌群の構造 / 東城敏毅著 大阪 : 和泉書院 , 2016.11 |
419 | 479 『保元物語』系統・伝本考 / 原水民樹著 大阪 : 和泉書院 , 2016.11 |
420 | 480 近世寺社伝資料『和州寺社記』・『伽藍開基記』 / 神戸説話研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2017.2 |
421 | 481 堀景山伝考 / 高橋俊和著 大阪 : 和泉書院 , 2017.2 |
422 | 482 中世楽書の基礎的研究 / 神田邦彦著 大阪 : 和泉書院 , 2017.2 |
423 | 483 テキストにおける語彙的結束性の計量的研究 / 山崎誠著 大阪 : 和泉書院 , 2017.2 |
424 | 484 節用集と近世出版 / 佐藤貴裕著 大阪 : 和泉書院 , 2017.2 |
425 | 485 近世初期『万葉集』の研究 : 北村李吟と藤原惺窩の受容と継承 / 大石真由香著 大阪 : 和泉書院 , 2017.2 |
426 | 486 小沢蘆庵自筆六帖詠藻 : 本文と研究 / [小沢蘆庵著] ; 蘆庵文庫研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2017.2 |
427 | 487 古代地名の国語学的研究 / 蜂矢真郷著 大阪 : 和泉書院 , 2017.3 |
428 | 488 歌のおこない : 萬葉集と古代の韻文 / 影山尚之著 大阪 : 和泉書院 , 2017.8 |
429 | 490 平安朝漢文学鉤沈 / 三木雅博著 大阪 : 和泉書院 , 2017.12 |
430 | 491 古代文学言語の研究 / 糸井通浩著 大阪 : 和泉書院 , 2018.1 |
431 | 492 「語り」言説の研究 / 糸井通浩著 大阪 : 和泉書院 , 2018.1 |
432 | 493 源氏物語古注釈書の研究 : 『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相 / 松本大著 大阪 : 和泉書院 , 2018.2 |
433 | 494 源氏物語論考 : 古筆・古注・表記 / 田坂憲二著 大阪 : 和泉書院 , 2018.2 |
434 | 495 近世初期俳諧の表記に関する研究 / 田中巳榮子著 大阪 : 和泉書院 , 2018.2 |
435 | 496 後嵯峨院時代の物語の研究 : 『石清水物語』『苔の衣』 / 関本真乃著 大阪 : 和泉書院 , 2018.3 |
436 | 497 中世の戦乱と文学 / 松林靖明著 大阪 : 和泉書院 , 2018.4 |
437 | 498 言語文化の中世 / 藤田保幸編 大阪 : 和泉書院 , 2018.4 |
438 | 499 形式語研究の現在 / 藤田保幸, 山崎誠編 大阪 : 和泉書院 , 2018.5 |
439 | 500 桑華蒙求の基礎的研究 / 本間洋一編著 大阪 : 和泉書院 , 2018.5 |
440 | 501 『発心集』と中世文学 : 主体とことば / 山本一著 大阪 : 和泉書院 , 2018.6 |
441 | 502 日本鉱物文化語彙攷 / 吉野政治著 大阪 : 和泉書院 , 2018.7 |
442 | 503 ゴンザ資料の日本語学的研究 / 駒走昭二著 大阪 : 和泉書院 , 2018.10 |
443 | 504 平安朝の歳時と文学 / 北山円正著 大阪 : 和泉書院 , 2018.10 |
444 | 505 笈の小文の研究 : 評釈と資料 / 大安隆 [ほか] 著 大阪 : 和泉書院 , 2019.2 |
445 | 506 「三玉挑事抄」注釈 / 岩坪健編著 大阪 : 和泉書院 , 2019.2 |
446 | 507 仮名貞観政要梵舜本の翻刻と研究 / 加藤浩司編著 大阪 : 和泉書院 , 2019.2 |
447 | 508 転換する日本語文法 / 吉田永弘著 大阪 : 和泉書院 , 2019.2 |
448 | 509 二合仮名の研究 / 尾山慎著 大阪 : 和泉書院 , 2019.2 |
449 | 510 古代語の疑問表現と感動表現の研究 / 近藤要司著 大阪 : 和泉書院 , 2019.3 |
450 | 511 近代のなかの漢語 / 浅野敏彦著 大阪 : 和泉書院 , 2019.5 |
451 | 512 上代学論叢 / 毛利正守監修 大阪 : 和泉書院 , 2019.5 |
452 | 513 動詞派生と転成から見た古代日本語 / 釘貫亨著 大阪 : 和泉書院 , 2019.8 |
453 | 514 王朝漢詩叢攷 / 本間洋一著 大阪 : 和泉書院 , 2019.8 |
454 | 515 複合助詞の研究 / 藤田保幸著 大阪 : 和泉書院 , 2019.9 |
455 | 516 『後二条師通記』論 : 平安朝「古記録」というテクスト / 中丸貴史著 大阪 : 和泉書院 , 2019.11 |
456 | 517 萬葉形成通論 / 廣岡義隆著 大阪 : 和泉書院 , 2020.2 |
457 | 518 院政期和歌文学の基層と周縁 / 佐藤明浩著 大阪 : 和泉書院 , 2020.2 |
458 | 519 奥義抄古鈔本集成 / [藤原清輔著] ; 藏中さやか, 黒田彰子, 中村文編 大阪 : 和泉書院 , 2020.2 |
459 | 520 南北朝軍記物語論 / 大坪亮介著 大阪 : 和泉書院 , 2020.2 |
460 | 521 伊予俳人栗田樗堂全集 / 松井忍 [ほか] 編著 大阪 : 和泉書院 , 2020.2 |
461 | 522 源氏物語本文研究の可能性 / 中古文学会関西部会編 ; 岡嶌偉久子 [ほか著] 大阪 : 和泉書院 , 2020.3 |
462 | 523 良寛詩歌の研究 : その素材と表現 / 上芝令子著 大阪 : 和泉書院 , 2020.5 |
463 | 524 昔話の構造 : 図式語彙で文脈を読み解く / 野林正路著 大阪 : 和泉書院 , 2020.8 |
464 | 525 挿絵解釈の研究 : 『大坂物語』を中心に / 位田絵美著 大阪 : 和泉書院 , 2020.10 |
465 | 526 源氏物語紹巴抄 : 永禄奥書 / [里村紹巴原著] ; 稲賀敬二, 広島平安文学研究会編 修正・復刻版. - 大阪 : 和泉書院 , 2020.9 |
466 | 527 王朝和歌史の中の源氏物語 / 瓦井裕子著 大阪 : 和泉書院 , 2020.9 |
467 | 528 明治元訳聖書成立攷 / 吉野政治著 大阪 : 和泉書院 , 2020.10 |
468 | 529 日本漢文学文藪 : 資料と考説 / 本間洋一著 大阪 : 和泉書院 , 2020.12 |
469 | 530 関西方言における待遇表現の諸相 / 村中淑子著 大阪 : 和泉書院 , 2020.12 |
470 | 531 万葉集巻十三の長歌文芸 / 垣見修司著 大阪 : 和泉書院 , 2021.2 |
471 | 532 都賀庭鐘における漢籍受容の研究 : 初期読本の成立 / 劉菲菲著 大阪 : 和泉書院 , 2021.3 |
472 | 533 石水博物館所蔵小津桂窓書簡集 / [小津桂窓著] ; 菱岡憲司責任編集 ; 高倉一紀, 浦野綾子編 大阪 : 和泉書院 , 2021.2 |
473 | 534 修験の縁起の研究 : 正統な起源と歴史の創出と受容 / 川崎剛志著 大阪 : 和泉書院 , 2021.2 |
474 | 535 上代歌謡と儀礼の表現 / 藤原享和著 大阪 : 和泉書院 , 2021.3 |
475 | 536 日本語の歴史的対照文法 / 野田尚史, 小田勝編 大阪 : 和泉書院 , 2021.6 |
476 | 537 萬葉風土歌枕考説 / 廣岡義隆著 大阪 : 和泉書院 , 2021.6 |
477 | 538 校訂『太平記要覧』 : 付、『太平記』章段別参考文献 / 長坂成行編著 大阪 : 和泉書院 , 2021.8 |
478 | 539 服部匡日本語論考選集 / 服部匡著 大阪 : 和泉書院 , 2021.7 |
479 | 540 狂言作品研究序説 : 形成・構想・演出 / 稲田秀雄著 大阪 : 和泉書院 , 2021.11 |
480 | 541 家持「歌日誌」の文字世界 / 古屋彰著 大阪 : 和泉書院 , 2021.12 |
481 | 542 中部日本・日本語学研究論集 / 中部日本・日本語学研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2022.1 |
482 | 543 謡の家の軌跡 : 浅野太左衛門家基礎資料集成 / 大谷節子編著 大阪 : 和泉書院 , 2022.3 |
483 | 544 日韓中対照依頼談話の発想と表現 / 沖裕子, 姜錫祐, 趙華敏著 大阪 : 和泉書院 , 2022.4 |
484 | 545 森鷗外初期翻訳作品の国語学的研究 / 藤田保幸著 大阪 : 和泉書院 , 2022.5 |
485 | 546 風土記考説 / 廣岡義隆著 大阪 : 和泉書院 , 2022.5 |
486 | 547 王朝物語のために / 坂本信道著 大阪 : 和泉書院 , 2022.8 |
487 | 548 古代における文字文化と数量表現 / 三保忠夫著 大阪 : 和泉書院 , 2022.8 |
488 | 550 萬葉集の言語表現 / 影山尚之著 大阪 : 和泉書院 , 2022.10 |
489 | 551 . 奥浄瑠璃集 / 阪口弘之編 ; 続 翻刻と解題と論考 / 阪口弘之編 大阪 : 和泉書院 , 2022.11 |
490 | 552 文学と歴史と音楽と / 磯水絵著 大阪 : 和泉書院 , 2023.2 |
491 | 553 中世長谷寺の歴史と説話伝承 / 横田隆志著 大阪 : 和泉書院 , 2023.2 |
492 | 554 世継物語注解 / 神戸説話研究会編 大阪 : 和泉書院 , 2023.2 |
493 | 555 『挙白集』評釈 / [木下長嘯子著] ; 挙白集を読む会編著 ; 大山和哉, 岡本聡, 雲岡梓 [ほか執筆] 和文篇. - 大阪 : 和泉書院 , 2023.2 |
494 | 556 日本近代文学における「語り」と「語法」 / 揚妻祐樹著 大阪 : 和泉書院 , 2023.3 |
495 | 557 平安文学を読み解く : 物語・日記・私家集 / 妹尾好信著 大阪 : 和泉書院 , 2023.3 |
496 | 558 古俳諧研究 / 河村瑛子著 大阪 : 和泉書院 , 2023.5 |
497 | 559 英語東漸とその周辺 / 田野村忠温著 大阪 : 和泉書院 , 2023.6 |
498 | 560 近代日中新語の諸相 / 田野村忠温著 大阪 : 和泉書院 , 2023.7 |
499 | 561 東アジア漢文世界の地政学と日本史書 / 渡瀬茂著 大阪 : 和泉書院 , 2023.9 |
500 | 89, 562 私聚百因縁集の研究 / 北海道説話文学研究会編 本朝篇 上,本朝篇 下. - 大阪 : 和泉書院 , 1990.8-2023.10 |
501 | 563 近世文芸とその周縁 / 神谷勝広著 上方編. - 大阪 : 和泉書院 , 2024.1 |
502 | 564 中世前期説話文学の研究 / 鈴木和大著 大阪 : 和泉書院 , 2024.2 |
503 | 565 愚管抄の周縁と行間 / 尾崎勇著 大阪 : 和泉書院 , 2024.1 |
504 | 566 『歌枕名寄』継承と変遷 : 研究編資料編 / 樋口百合子著 大阪 : 和泉書院 , 2024.2 |
505 | 567 石水博物館所蔵岡田屋嘉七・城戸市右衛門他書肆書簡集 / 青山英正編 大阪 : 和泉書院 , 2024.2 |
506 | 568 山部赤人論 / 鈴木崇大著 大阪 : 和泉書院 , 2024.4 |
507 | 569 神道と和歌 / 深津睦夫著 大阪 : 和泉書院 , 2024.4 |
508 | 570 談話・文章・テクストの一まとまり性 / 斎藤倫明, 修徳健編 大阪 : 和泉書院 , 2024.5 |
509 | 571 平安期物語における継子譚受容 : 孝子説話型継子譚との比較研究から / 森あかね著 大阪 : 和泉書院 , 2024.8 |
510 | 572 安永天明俳諧の研究 / 田中道雄著 大阪 : 和泉書院 , 2024.10 |
511 | 573 口伝和歌釈抄注解 / 口伝和歌釈抄研究会著 ; 黒田彰子, 濵中祐子編著 大阪 : 和泉書院 , 2024.9 |
512 | 574 中国語との比較による日本語の漢語の意味史的研究 / 栾竹民著 大阪 : 和泉書院 , 2024.10 |
513 | 575 枕草子漢文受容論 / 張培華著 大阪 : 和泉書院 , 2024.11 |
514 | 576 和漢混淆文の生成と展開 / 藤井俊博著 大阪 : 和泉書院 , 2025.2 |
515 | 577 安元御賀記注釈 / 浜畑圭吾, 北山円正, 鈴木徳男著 大阪 : 和泉書院 , 2025.2 |
516 | 578 記憶のことばの使い方 : 雑談における記憶の心的述語の相互行為分析的研究 / 千々岩宏晃著 大阪 : 和泉書院 , 2025.3 |
書誌詳細を非表示
NCID | BN0021303X |
---|
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:159回
※2021年9月12日以降
全貸出数:0回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降