ニホン ブッキョウ ノ ケイセイ ト テンカイ
日本仏教の形成と展開 / 伊藤唯真編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 京都 : 法藏館 , 2002.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xiii, 683p : 挿図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫8階 | 182.1:I891n |
|
4831862185 | 003757567 |
|
|
||||
キリ文化研(東洋)・集密 | 29:It:10852 |
|
4831862185 | 606591913 |
|
|
書誌詳細を非表示
一般注記 | 内容: 法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』(宮崎健司著). 甲賀宮・甲賀寺と近江国分寺(中井真孝著). 寺院配置からみる大津宮遷都(葛野泰樹著). 最澄と一切経(牧伸行著). 院政期の松尾社における一切経供養をめぐって(中尾堯著). 天満天神信仰の成立と変遷(今堀太逸著). 「厭離穢土」考(笹田教彰著). 『扶桑略記』と末法(佐々木令信著). 報恩蔵の一切経について(落合俊典著). 鎌倉における顕密仏教の展開(平雅行著). 重源・鑁阿と勧進の思想(原田正俊著). 仏師快慶とその信仰圏(青木淳著). 法然上人の生誕地について(吉田清著). 證空の造形芸術と信仰(中西随功著). 中世山門史料と善導(善裕昭著). 『方丈記』の深層(池見澄隆著). 中世仏教における本尊概念の受容形態(早島有毅著). 古代・中世における別所寺院をめぐって(奥野義雄著). 中世の浄華院と金戒光明寺(中野正明著). 地域権力と寺社(貝英幸著). 中世における寺社参詣と「穢」(野地秀俊著). 豊臣秀吉と大徳寺(竹貫元勝著). 豊臣期所司代の寺社に対する職掌について(伊藤真昭著). 本願寺末寺年中行事の成立と意味(草野顕之著) ほか8篇 |
---|---|
著者標目 | 伊藤, 唯真(1931-) <イトウ, ユイシン> |
件 名 | BSH:仏教 -- 日本
全ての件名で検索
NDLSH:仏教 -- 日本 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:182.1 NDC9:182.1 |
巻冊次 | ISBN:4831862185 ; PRICE:13000円 ![]() |
ISBN | 4831862185 |
NCID | BA59789554 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:12回
※2021年9月12日以降
全貸出数:0回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降