ミタケ シンコウ
御嶽信仰 / 宮家準編
(民衆宗教史叢書 ; 第6巻)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 雄山閣出版 , 1985.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 331p, 図版 [4] p : 挿図 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | ISBN | 資料番号 | 資料状態 | 利用注記 | コメント | 予約・取寄 | 申込書 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書庫5階 | 387:Mi475:v.6 |
|
4639004613 | 860250784 |
|
|
||||
キリスト教文化研(東洋) | 24:Mi:(6):4252 |
|
4639004613 | 606518851 | 禁帯出 |
|
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:御嶽信仰 |
---|---|
内容注記 | 妣なる山 / 堀一郎 [執筆] 大和のダケ信仰 / 保仙純剛 [執筆] 竜門寺についての一考察 / 堀池春峰 [執筆] 古代の吉野と山林修行 / 高谷辰生 [執筆] 修験道の成立と御嶽信仰 / 和歌森太郎 [執筆] 藤原道長の経塚 / 保坂三郎 [執筆] 金峰・大峯の遺跡と遺物 / 宮家準 [執筆] 大峯山寺の出土遺宝 / 菅谷文則, 前園実知雄, 西藤清秀 [執筆] 蔵王権現像と金剛童子像 / 猪川和子 [執筆] 中世における蔵王信仰 / 佐藤虎雄 [執筆] 近世吉野山修験道について / 吉井敏幸 [執筆] 「和州金峯山山上山下并小篠等之絵図」について / 宮坂敏和 [執筆] 奈良餅飯殿町民の山上講 / 平井良朋 [執筆] 蔵王権現の勧請と崇敬 / 佐藤虎雄 [執筆] 長岡蔵王権現の成立 / 星山貢 [執筆] 武州御嶽の成立 : 建長八年・正和三年縁起を中心として / 斎藤典男 [執筆] 御嶽信仰の成立と御嶽講 / 生駒勘七 [執筆] 出雲鰐淵寺の蔵王信仰 / 曽根研三 [執筆] 御嶽信仰の研究成果と課題 / 宮家準 [執筆] |
一般注記 | 内容: 序(宮家準), 第一篇: 御嶽信仰の源流(「妣なる山」-「古代の吉野と山林修行」), 第二篇: 蔵王権現信仰の成立と御岳詣(「修験道の成立と御嶽信仰」-「蔵王権現像と金剛童子像」), 第三篇: 中世・近世の御嶽信仰(「中世における蔵王信仰」-「奈良餅飯殿町民の山上講」), 第四篇: 御嶽信仰の地方的展開(「蔵王権現の勧請と崇敬」-「出雲鰐淵寺の蔵王信仰」), 第五篇: 御嶽信仰の研究成果と課題, 執筆者紹介 主要参考文献: p328-331 収載論文の初出: 「御嶽信仰の研究成果と課題」文中に掲載 |
著者標目 | 宮家, 準(1933-) 編 <ミヤケ, ヒトシ> 堀, 一郎(1910-1974) <ホリ, イチロウ> 保仙, 純剛(1925-) <ホセン, スミヒサ> 堀池, 春峰(1918-2001) <ホリイケ, シュンポウ> 高谷, 辰生 和歌森, 太郎(1915-1977) <ワカモリ, タロウ> 保坂, 三郎(1911-) <ホサカ, サブロウ> 菅谷, 文則(1942-) <スガヤ, フミノリ> 前園, 実知雄(1946-) <マエゾノ, ミチオ> 西藤, 清秀 <サイトウ, キヨヒデ> 猪川, 和子(1924-) <イカワ, カズコ> 佐藤, 虎雄(1902-1976) <サトウ, トラオ> 吉井, 敏幸(1949-) <ヨシイ, トシユキ> 宮坂, 敏和 <ミヤサカ, トシカズ> 平井, 良朋(1921-) <ヒライ, ヨシトモ> 星山, 貢(1894-1942) <ホシヤマ, ミツグ> 斎藤, 典男(1937-) <サイトウ, ミチオ> 生駒, 勘七(1919-1987) <イコマ, カンシチ> 曽根, 研三 <ソネ, ケンゾウ> |
件 名 | NDLSH:修験道 NDLSH:山岳崇拝 NDLSH:民間信仰 |
分 類 | NDC8:188.59 NDC6:164 NDC8:164 NDLC:HM241 |
巻冊次 | ISBN:4639004613 ; PRICE:4800円 ![]() |
ISBN | 4639004613 |
NCID | BN00562731 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:7回
※2021年9月12日以降
全貸出数:2回
(3か月以内の貸出:0回)
※2002年7月22日以降