このページのリンク

ハイブンゲイ ノ ケンキュウ : イモト ノウイチ ハクシ コキ キネン
俳文芸の研究 : 井本農一博士古稀記念 / 井本農一博士古稀記念論集刊行会編

データ種別 図書
出版者 東京 : 角川書店
出版年 1983.3
本文言語 日本語
大きさ 461p ; 22cm

所蔵情報を非表示

書庫7階 911.302:I485

870180015

書誌詳細を非表示

一般注記 内容:芭蕉における伝統の受容と体験と表現ー『野晒紀行』の小夜の中山の条の成立 赤羽学著. 『笈の小文』吉野の条の推敲過程 綱島三千代著. 『おくのほそ道』執筆に関する一試論 桜井武次郎著. 『嵯峨日記』考ー曽良の句の成立 西村真砂子著. 『猿蓑』発句部の唱和模様構造ー時雨一連と行春一連の照応 高橋庄次著. 新出・許六宛芭蕉書簡をめぐって 村松友次著. 芭蕉仮名落款考ー「はせを」表記の史的考察 檀上正孝著. 素堂と江戸の儒者 堀信夫著. 幻の『芭蕉句集大全』ー冠山・蘭渓と俳諧 久保忠夫著. 『俳諧無言抄』の考察ー『御傘』の季語論との比較および芭蕉推奨の時期 東聖子著.
『いつを昔』の成立 乾裕幸著. 其角書簡三通ー付、其角と赤穂浪士 今泉準一著. 新出・支考書翰集考 森川昭著. 名古屋地場宗匠の生態ー巴雀・木児から白尼へ 清水孝之著. 昭和期の加舎白雄 矢羽勝幸著. 五味可都里と中興期俳人たちの交渉ー三康図書館蔵可都里宛書簡群考 清登典子著. 『春慶引』をめぐって 谷地快一著. 月並会覚書 鈴木勝忠著. 俳人我鬼と龍之介ーその芭蕉観などをめぐって 佐藤泰正著. 漢詩人としての村田春海 揖斐高著. 『文蓬莱』翻刻補遺 白石悌三著. 田上菊舎尼『空月庵むた袋』ー解題と翻刻 上野さち子著. 石井雨考『青かげ』ー解題と翻刻 久富哲雄著.
付:井本農一博士略歴
著者標目 井本, 農一(1913-) <イモト, ノウイチ>
件 名 NDLSH:俳諧 -- 歴史 -- 江戸時代  全ての件名で検索
NDLSH:井本, 農一(1913-)
分 類 NDC8:911.302
NDLC:KG251
巻冊次 PRICE:7800円 REFWLINK
NCID BN00263162

 類似資料